テクノロジー

フリーランスのリスクとは?報酬の未払いもある!?経験者が語ってみた。

フリーランスエンジニアになるとどのようなリスクがあるでしょうか?
報酬の未払い、損害賠償請求、スキルアップが難しくなる要因とは?
また仕事がなくならないためにどのような事に注意すれば良いのか?

僕の実体験を交えて解説していきたいと思います。

フリーランスの働き方は2種類

フリーランスの働き方には大きく分けて2種類あります。
よくあるフリーランスの業務委託契約として「請負契約」と「準委任契約」があります。

請負契約とは

クライアントへ成果物を納品することで報酬が発生します。
クラウドソーシングなどで受注した仕事はほとんどがこのような契約形態です。

在宅でパソコンひとつで仕事できることが多いのが特徴です。

準委任契約とは

クライアントが規定した拘束時間で報酬が発生します。
自分からクライアント会社に営業をかけるか、フリーランスエージェントという仲介会社を使って案件を獲得します。

客先常駐でチームの一員となって仕事をする事が多いため、通勤が必要になります。

客先常駐のフリーランスは派遣と変わらない

仕事を簡単に切られる

客先常駐型のフリーランスは基本的に派遣社員と同じ扱いです。ただ派遣よりも報酬が高い分、より厳しい目で見られがちですね。

クライアントに使えない、使いたくないと判断されれば、次回の契約が無いか、最悪契約途中で抜ける事もあります。
自社の社員と違って簡単に切りやすいのです。

本当の意味でフリーランスではない

準委任契約の場合だと客先常駐の案件になるので通勤は必須になってしまいます。
満員電車に揺られながら通勤しなければなりませんし、勤務時間が決められています。

なので時間に縛られるという点においては会社員と変わらないという事になります。

体調を壊すと収入はゼロ

働く以上は当然といえば当然なのですが、個人事業主は特に体調管理に厳しいです。
特にエージェントの営業からはよく体調管理に気をつけてくださいと言われますね。

休めばその分、エージェントの取り分は少なくなりますから。

また体を壊して長期離脱を余儀なくした場合、有給もなければ、雇用保険もないので収入の保証はありません。
在宅ワークでも生活リズムを見直した方が良いでしょう。

スキルアップを意識した案件探しと独学が重要

IT/Web業界は日進月歩で技術改革が進みます。
常に勉強し続けられる人はスキル的に心配する事はないのですが、これがもし、「勉強はあまり好きじゃない」とか「ダルい・・・」とか思っている人はフリーランスはそもそも向いていないです。

そういった人は昔ながらのSIerの方で働いている人が多い印象ですね。

さまざまな案件にチャレンジする

また案件の内容も重要です。客先常駐のフリーランスに関しては、経歴書に書いてあるスキルセットが錆びついていたり、特定の技術に偏っている場合、エージェントから紹介される案件も偏りがちです。
クライアントやエージェントからはその分野のスペシャリストが重宝されますが、エンジニアの立場でリスクヘッジを考えた場合そうも言ってられません。

仕事を失うリスクを回避する意味でも、ひとつの技術を掘り下げるよりも積極的にいろんな案件にチャレンジして技術のコレクションを増やす事をお勧めします。
日頃から常に技術動向に敏感になり、最新の技術をキャッチアップする事が重要なのです。
実務未経験技術であっても独学で勉強する事で十分カバーできます。

独学が重要になる

エージェントの営業やクライアント先のプロジェクトリーダー達の大半は実務経験史上主義者だったりするので、未経験技術に関しては案件の紹介を受けられなかったり、面談までなんとかたどり着いても独学のみという状態だとあまり良い反応が得られなかったりするのですが、ポートフォリオを作るなどをして技術力をアピールすれば案外参画できてしまう案件も存在するのです。

ちなみに僕自身も未経験の技術を使う案件に参画した事があります。
スキルシートにポートフォリオのURLを掲載したり、面談時にノートパソコンで作品を見てもらったりしてアピールしました。

仕事で身につく技術には限界がありますが、独学に限界はありません。本人の考え方、やる気次第でどうにでもなります。
技術改革をして自分自身をアップデートしてドンドンアピールしていった方がいいですよ。

報酬の未払いや損害賠償に発展するケースもある

請負契約の場合

請負契約では成果物をクライアントに納品して仕事が終了した時点で報酬が発生しますが、仮に成果物の品質が期待する水準に達していないとクライアントに判断された時など何かトラブルが発生した場合、報酬が支払われないリスクも存在します。
こういったトラブルを避けるためにクライアントとの契約はメールやSNSだではなく、契約書交わして内容をしっかり確認しましょう。

またクラアントに自分のミスで損害を与えてしまった場合、弁償に発展するケースもあります。
そのようなリスクに備える場合はフリーランスの損害賠償保険に加入することが必須です。

準委任契約の場合

通常、客先常駐のような準委任契約では作業時間で報酬が発生するので成果物の品質や業務中の諸問題などは関係なく、携わった時間単位でシステム的に報酬が発生します。(契約書によっては例外事項もありますが)これは僕が実際に経験したケースなのですが、クライアント先のリーダーと人間関係で諸問題が発生して途中で案件を抜けた時がありました。

エージェントを通じて働いた時間分の報酬を請求しましたが、クライアント側はエージェントの営業に対して嘘のクレームを入れたりして全く支払う気がありませんでした。
(“業務時間にスマホばっかり見てる” というクレームだったのですが、そんな事実はありませんでした)

エージェントは何回も交渉してくれたみたいでしたが、クライアント側から報酬が支払われる事はありませんでした。
最終的にエージェントから報酬を保証してもらった事がありましたね。

クライアントとの信頼関係、辞め方に問題があった時など、相手の意向次第では報酬を払ってもらえないという事が十分にあります。
もし未払いということになればエージェントが矢面に立って催促、交渉してくれる事になるのですが、僕の例のようにクライアント側が態度を変ないケースが殆どだと思います。

ちなみにフリーランスの場合、労働基準監督署に相談しても全く相手にされません。
サラリーマンと違って雇用されていないので、労働基準法の対象ではないためです。

フリーランスだからこそ人間関係が重要

フリーランスだからなんでもフリーなんてことはありません。むしろフリーランスだからこそ人間関係は重要です。

クライアントとの人間関係構築が下手な人は継続的に仕事をもらえない可能性もありますし、客先常駐の場合はクライアント先で人間関係の問題を起こすとエージェントから次の仕事を紹介してもらえない事さえあります。それはエージェントからしてクライアントとの信頼関係が重要だからです。

クライアントと上手く仕事をやっていけないフリーランスに対して仕事の紹介は難しいでしょう。技術力さえあれば良いという考えでは長くは続けられないのですし、そういう意味では基本的にフリーランスの立場は弱いです。

まとめ

ゆんぷる
ゆんぷる
◯在宅でできる仕事は請負契約が多く、客先常駐は準委任契約が多い。

◯客先常駐は会社員と働き方が変わらない。

◯保証がないので体調を壊すと収入ゼロ。

◯この業界は実務経験の期間を重視する傾向があるが、偏った案件ばかり受けているとスキルアップできない。

◯独学はスキルアップする手段として最高であり超重要。

◯フリーランスとして安定的に仕事を得るには信頼関係構築が重要。

◯クライアントの意向次第では報酬未払いや損害賠償を請求されるケースもある。

◯人間関係が苦手な人は客先常駐のフリーランスになると苦労する傾向がある。

【これが現実】フリーランスエンジニアのリアルを本音で暴露します。フリーランスは自由だ!楽しそう!と意気揚々と感じている人も多いかもしれません。 しかし現実は残酷です。 フリーランスエンジニアの闇を僕自身のリアル経験談を暴露していきたいと思います。...