平成ゴジラシリーズで活躍した歴代のスーパーXを紹介したいと思います。
スーパーXとは陸上自衛隊に所属する飛行性能を持った特殊兵器としてゴジラ相手に戦った戦闘マシンであり、平成ゴジラシリーズ史上で最も多くの登場回数を誇っています。時代を重ねるにつれて新機能が追加され、戦闘経験を元に性能の強化が図られて来ました。
今回は平成ゴジラシリーズを代表すつ戦闘マシン「スーパーX」全3機種の特徴と劇中での活躍をまとめてみました。
平成ゴジラシリーズの歴代スーパーXまとめ
平成ゴジラシリーズで登場した全スーパーXの特徴や活躍を紹介したいと思います。
スーパーX
登場作品:ゴジラ
登場時期:1984年
生存状況:搭乗員6名全員死亡
「特徴」
陸上自衛隊に所属する飛行性能を持つ機動兵器。
元々は対ゴジラ用兵器ではなく核戦争時の首都防衛要塞として建造されたが、装甲が放射熱線に耐えられる事が分かったため急遽ゴジラと戦う事になった。
装甲材質は耐熱性が高いチタン合金とセラミックで出来ており、内部の回路にもプラチナが使用されている事で劇中ではゴジラの放射熱線の直撃を3発まで絶えている。
「活躍」
東京に上陸したゴジラを迎撃するため出動、新宿副都心へやって来たゴジラを迎撃、カドミニウム弾頭を使用したゴジラに核反応を抑制する作戦を実施する。
高い防御力を活かして放射熱線を凌ぎ、照明弾に気を取られたゴジラの口内にカドミニウム弾を撃ち込み昏倒させる事に成功する。
しばらくして外国の軍隊が発射した核ミサイルの誤射により新宿上空で核爆発が発生、この際に発生した電磁パルスの影響で「スーパーX」が機能停止。
さらに核爆発で発生した電磁雲の雷でゴジラが復活してしまう。
その後、応急処置により再起動したスーパーXだったが、カドミニウム弾は既に尽きていた事もありレーザー砲やロケット砲など通常兵器で応戦するも通用せず。
4発目のゴジラの熱線が命中した段階で限界を迎えコクピット内が爆発、不時着したもののゴジラによって倒されたビルの下敷きになりなってしまった。
この戦いで秋山司令官を含め搭乗していたパイロット6名は全員死亡している。
スーパーXの正面
別角度からのスーパーX
下から見たスーパーX
スーパーXの搭乗員達
パイロット視点
新宿副都心でゴジラと戦うシーン
ハイパーレーザーを発射するスーパーX
ハイパーレーザーがゴジラに命中した場面
墜落したスーパーXと後ろでビルを押し倒そうとするゴジラ。この時点で既にパイロットは全員死亡している。
所属 | 陸上自衛隊 |
全高 | 11.2m |
全長 | 27.2m |
全幅 | 20.0m |
総重量 | 150.0t |
動力 | プラズマ核融合反応トカマクタイプ (補助加熱:中性水素原子ビーム) |
機関 | 原子エンジン (主機) |
エンジン | ターボジェット2基 / ジェットファン3基 (揚力・姿勢制御) |
装甲材質 | チタン合金セラミック複合材 |
巡航速度 | 時速140km |
最高速度 | 時速200km |
乗員数 | 4名 (最大12名) |
武装 | ハイパーレーザーCO2タイプ ファルコン級AIMランチャー 照明弾ランチャー 各種カプセル弾臼砲 300ミリロケット弾砲 300ミリ榴弾砲 300ミリ加濃砲 30ミリモーターキャノン |
スーパーX2
登場作品:ゴジラvsビオランテ
登場時期:1989年
生存状況:搭乗員無し(遠隔操縦)
「特徴」
「スーパーX」の後継機。装甲素材にはチタン合金の2倍の耐熱性がある「TA32」が使用されている。また上空を飛行する以外にも海中に潜水する事もできる。
「スーパーX」では搭乗員が全員死亡したため本機では遠隔操作の無人機となっており自動操縦も可能となった。
艦首には本艦の最大の特徴である三面鏡状の「ファイヤーミラー」を搭載、耐熱性と反射力を持つ人工ダイヤモンドで出来ておりゴジラの放射熱線を受け止め1万倍にして反射する。
ただし、ミラー部は外装ほど耐熱性がなく連続して熱戦を受けると溶けてしまうという弱点を持っている。
またミラー周辺の反射板は交換が可能だが、ミラー本体は「スーパーX2」に固定されている。
劇中ではこの弱点が仇となり撃墜される要因となってしまった。
「活躍」
防衛庁地下のオペレーションルームから黒木翔特佐らによるリモートコントロールで遠隔操作がされた。
大島・三原山から復活、東京へ歩みを進めるゴジラを迎撃するために発進するもファイヤーミラーの多用でミラーを破損。
実弾攻撃に切り替えるもゴジラの尾の直撃を受けた事で戦闘不能になり帰還する。
その後、ビオランテと戦闘を終えたゴジラが大阪に上陸、多数の陸上自衛隊機が到達予想地点の若狭へ向かう中、単機でゴジラを迎撃。
バクテリア弾を装備した自衛隊員が潜んでいるビル群へ誘導するも弾頭が尽きてしまい、やむを得ずファイヤーミラーを展開するもののミラーが熱線に耐えきれずに「スーパーX2」は撃墜されてしまう。
なお、バクテリア弾に関しては一瞬の隙を突いて打ち込む事に成功している。
スーパーX史上で唯一となる「対ゴジラ用兵器」として開発された本機だが、これまでの戦闘経験や導入された技術は次期スーパーXへ受け継がれる事になる。
飛行するスーパーX2
海上でのゴジラ戦で旋回しながらファイヤーミラーを展開。
ゴジラの放射熱線を跳ね返すシーン。
ゴジラの放射熱線がファイヤーミラーに直撃。
海中に飛び込むスーパーX2
海中で魚雷を発射するシーン
大阪ビジネスパークでゴジラを迎撃するスーパーX2。
ファイヤミラーがゴジラの放射熱線に耐えきれずに爆発炎上するスーパーX2。
形式番号 | DAG-MBS-02 Super-XX |
所属 | 陸上自衛隊 |
全高 | 11.0m |
全長 | 34.0m |
全幅 | 16.0m |
重量 | 不明 |
巡航速度 | マッハ1.0 |
乗員数 | 0名 (遠隔操縦) |
武装 | ファイヤーミラー スーパーミサイル スーパーナパーム 特殊魚雷 40ミリバルカン砲 |
スーパーXⅢ
登場作品:ゴジラvsデストロイア
登場時期:1995年
生存状況:搭乗員全員生存
「特徴」
「スーパーX2」の後継機でスーパーXの集大成とも言うべき機能を搭載している。
対ゴジラ作戦の担当が「自衛隊」から「Gフォース」に移行したため原発事故・核攻撃への対処を目的に建造された。
「スーパーX」でゴジラを一度は倒した実績がある「カドミニウム弾」を装備し、「スーパーX2」のファイヤーミラーで使用されていた「人工ダイヤモンドコーティング」を外装に使用。
本機の最大の特徴は瞬間に-200度に達する「95式超低温レーザー」「冷凍ミサイル」など冷凍兵器が主力である事であり、カドミニウム弾と共に原子力災害への対処を想定して開発されている事が窺える。
スーパーXシリーズで唯一となる有翼・着陸脚を搭載しておりホバリングがメインであった過去の2機と比べても高い機動力を有しガルーダ以来の戦法が取られる事になった。
また可変翼機であるため、格納庫に納める際には翼を折り畳む事が可能になっている。
「活躍」
劇中では黒木特佐が搭乗し「スーパーX2」に続いて指揮を取っている。
バース島の消滅から体内炉心の暴走で核爆発を起こす恐れのあるゴジラに対して有効な手段を選択できない「Gフォース」に代わり、ゴジラの四国にある原子力発電所の到達とメルトダウンを防ぐために出撃。
ゴジラの周辺海域を凍り付けにした後に「カドミニウム弾」によって核分裂反応を抑制し動きを封じた。約6時間しか効果はなかったものの核爆発は免れる事に成功する。
その後も「Gフォース」に変わって前線に赴き「冷凍レーザータンク」、冷凍弾を実装した「メーサー戦車」を指揮。
終盤にはゴジラの熱線から逃げる様に飛びだった「デストロイア」に対して陸上自衛隊の冷凍兵器らと共に「95式超低温レーザー砲」で攻撃しトドメを刺した。
そして、直後にメルトダウンを始めたゴジラへ全冷凍兵器を浴びせて、その最期を見届ける事になった。
飛行するスーパーXIII。
ゴジラにカドミニウム弾を発射するシーン。
超低温レーザーを発射するスーパーXIII。
スーパーXIIIの冷凍兵器で凍り付けにされるゴジラ。
スーパーXIIIの後方。
本機を指揮する黒木翔特佐。
超低温レーザーを受けた事で力尽きて墜落するデストロイア。
メルトダウンが始まったゴジラに超低温レーザーと冷凍ミサイルを浴びせるシーン。
スーパーXIIIと冷凍レーザータンク、メーサー戦車の冷凍兵器の攻撃を受けるゴジラ。
形式番号 | DAG-MBS-SX3 |
所属 | 陸上自衛隊 |
全高 | 7.4m |
全長 | 38.5m |
全幅 | 58.7m |
総重量 | 220.0t |
装甲材質 | 超耐熱合金NT-1S (人工ダイヤモンドミラーコーティング) |
動力源 | レーザー核融合炉 |
速度 | マッハ1.7 |
乗員数 | 3名 |
武装 | 95式超低温レーザー砲 4連装冷凍ミサイルランチャー 収納式上部ミサイルポッド(カドミニウム弾) 照明弾ランチャー |
平成ゴジラシリーズの歴代スーパーXの感想
平成ゴジラシリーズで登場した歴代スーパーXの各機種を紹介しました。
こうして見ると平成ゴジラシリーズはスーパーXでの敗戦に始まり、スーパーXIIIによる勝利で終わった作品であると言えます。
スーパーXシリーズはゴジラ(1984)で幕開けをした平成ゴジラシリーズの中でも最も登場回数が多い戦闘兵器ですが、「ゴジラ」「ゴジラvsビオランテ」ではゴジラに対して決定打にはなりませんでした。
ですがシリーズ最後の作品となった「ゴジラvsデストロイア」で登場する「スーパーXIII」に関してはデストロイアを倒し、ゴジラのメルトダウンを阻止して散っていく様を見届けるという活躍をしました。
平成ゴジラシリーズでは「メカゴジラ」や「モゲラ」など「Gフォース」の対ゴジラ兵器なども登場しましたが、ゴジラを倒すには至ってないですし、未来人が開発した「メカキングギドラ」もゴジラを倒せませんでした。
人類が開発した戦闘メカはこれまでゴジラに散々にやられてきた訳ですが、全兵器通じても「スーパーXIII」は最後の最後に華々しく活躍した兵器となりました。
しかも「Gフォース」ではなく「陸上自衛隊」所属というのが渋いですね。
全兵器を通じて見れば決して最強という訳ではないと思いますが、戦果だけを見れば最強に相応しい活躍を見せた戦闘兵器であると思います。