仮面ライダーシリーズ

バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ【昭和・平成・令和ライダー】

バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ【昭和・平成・令和ライダー】

歴代の仮面ライダーの中からバッタがモチーフになったライダーを紹介したいと思います。

仮面ライダーのモチーフいえばバッタを思い浮かべる人が多いかも知れませんが、実はバッタ以外をモチーフにしている仮面ライダーの方が多かったりするのです。

今回は昭和、平成、令和ライダーの中からバッタをモチーフにした数少ない仮面ライダーをまとめて紹介したいと思います。

バッタがモチーフになった昭和ライダーまとめ

仮面ライダー1号

仮面ライダー1号 / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:トノサマバッタ
登場作品:仮面ライダー

本郷猛が変身する初代仮面ライダー。

若き生物学者でありながら、バイクレーサーでもある本郷猛が悪の組織所ショッカーに拉致される。後に改造手術を施されバッタの能力を与えられ改造人間となった。

本郷猛の体の約8割を機械とバッタの生体移植で改造されている。

仮面ライダーの触覚はバッタの触覚そのもので、まさに首のマフラーをかけたバッタ人間という感じ。

「仮面ライダー旧1号 スペック」
パンチ力 15.5t
キック力 30.0t
ジャンプ力 15.3m

「仮面ライダー新1号 スペック」
パンチ力 60.0t
キック力 90.0t
ジャンプ力 25.0m

「仮面ライダー1号 (映画) スペック」
パンチ力 100.0t
キック力 145.0t
ジャンプ力 20.0m

「専用マシン」
サイクロン号
改造サイクロン剛
新サイクロン号

「主な必殺技」
ライダーキック
ライダーパンチ
ライダーチョップ

仮面ライダー2号

仮面ライダー2号 / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:トノサマバッタ
登場作品:仮面ライダー

フリーカメラマンの一文字隼人が変身する初代仮面ライダー、「仮面ライダー」に登場するもう一人の主人公。

本郷の知人である事、武道に長けている事からショッカーに拉致され改造手術を施されたが脳改造寸前に本郷に救われている。

その後本郷の後を追う様にして仮面ライダー2号としてショッカーと戦う事になった。

1号と比べると仮面が緑色になりベルトの色が赤色になっているが全体的なフォルムはあまり変わらない。

「仮面ライダー旧2号 スペック」
パンチ力 25.0t
キック力 30.0t
ジャンプ力 15.0m

「仮面ライダー新2号 スペック」
パンチ力 75.0t
キック力 90.0t
ジャンプ力 35.0m

「専用マシン」
サイクロン号
新サイクロン号

「主な必殺技」
ライダーキック
ライダーパンチ
ライダーきりもみシュート

スカイライダー

スカイライダー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:イナゴ
登場作品:仮面ライダー (スカイライダー)

大学3年生のハンググライダー部員の筑波洋が変身する仮面ライダー。練習中にネオショッカーに襲われた志度博士を救った事から事件に巻き込まれ瀕死の重症を負った。その後、志度博士に改造手術を施され改造人間となった。

変身ベルトのトルネードから風を取り込んでスカイライダーに変身する。ベルトの両横に付いている重力低減装置によって滑空飛行が可能。

歴代仮面ライダーの中では珍しくモチーフがイナゴとなっている。

「スペック」
パンチ力 55.0t / 70.0t (強化後)
キック力 70.0t / 100.0t (強化後)
ジャンプ力 200.0m / 200.0m (強化後)

「専用マシン」
スカイターボ

「主な必殺技」
スカイキック
大回転スカイキック
風神地獄落とし

仮面ライダーBLACK

仮面ライダーBLACK / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーBLACK

南光太郎が変身する仮面ライダー。シャドームーンからはブラックサンと呼ばれている。

19歳の誕生日に秘密結社ゴルゴムに拉致され次期創世王の証であるキングストーン「太陽の石」を与えられて変身した姿。

マフラー、ブーツ、手袋などそれまでのライダーの定番の装備品は省かれている。最初の変身では変身の中間段階であるバッタ男の姿を見る事ができる。

専用バイクであるロードセクターは歴代でも指折りの攻撃力と防御力を誇っていた。

生物的な見た目の関節を持つ黒いバッタ人間といった所だが、デザインに関しては歴代のライダーの中でもかなり秀逸な感じがする。

専用マシンであるバトルホッパーのデザインもバッタそのものの形をしている。

「スペック」
パンチ力 30.0t
キック力 90.0t
ジャンプ力 30.0m

「専用マシン」
バトルホッパー
ロードセクター

「主な必殺技」
ライダーキック
ライダーパンチ
キングストーンフラッシュ

シャドームーン

シャドームーン / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーBLACK、仮面ライダーBLACK RX

南光太郎の親友である秋月信彦が変身する悪の仮面ライダー。

19歳の誕生日に光太郎と共にゴルゴムに拉致され創世王の証であるキングストーン「月の石」を与えられた姿。

光太郎と違って脳改造が施されているため別人格に生まれ変わっている。

肘のエッグトリガー、踵のレッグトリガーはいかにもカマキリという感じだが、バッタがモチーフとなっている。サタンサーベルを武器しており、劇中ではビルゲニアを一撃で倒している。

また仮面ライダーBLACK RX登場の際にはシャドーセイバーでRXの体を切り裂いた。

「スペック」
パンチ力 不明
キック力 不明
ジャンプ力 40.0m

「専用マシン」
バトルホッパー

「主な必殺技」
シャドーフラッシュ
シャドービーム
シャドーキック
シャドーパンチ

仮面ライダーBLACK RX

仮面ライダーBLACK-RX / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーBLACK RX

ヘリコプターの操縦士になった南光太郎が変身する仮面ライダー。

クライシス帝国によってBLACKの変身機能を破壊されていたが、キングストーンを持つ南光太郎が太陽エネルギーを浴びて強化された。

ブラックの3倍以上のパワーを持ち、サンバスクによる再生能力も備えている。ファンの中ではチートライダーと呼ぶ人も少なくない。

必殺技は一撃必殺のリボルクラッシュ。

特殊形態であるロボライダーやバイオライダーに変身する事も可能。特殊形態への変身は平成ライダーのフォームの礎となっている。

「スペック」
パンチ力 70.0t
キック力 120.0t
ジャンプ力 60.0m

「専用マシン」
アクロバッター
ライドロン

「主な必殺技」
リボルクラッシュ
RXキック
マクロアイ

仮面ライダーシン

仮面ライダーシン / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:真・仮面ライダー序章

体育学部出身のオートレーサー風祭真が変身する仮面ライダー。

父である大門の人体実験lの被験者になっていたが、嫁によって改造手術を施され人間とバッタを融合させた改造人間になった。

嫁と意識を共有していたため自分自身が殺人鬼ではないか苦悩していたがその後の彼の死亡によりシンとして覚醒した。

バッタの遺伝子を持つ事から高い身体能力を持っているが生物故に炎が弱点であった。

今までの仮面ライダーと違いかなりグロテスクなデザインの仮面ライダーである。バッタをモチーフにしたエイリアンという感じもする。

「スペック」
パンチ力 2.0 〜 2.8t
キック力 3.0 〜 4.2t
ジャンプ力 114.0m / 232m (横飛び)

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
真ライダーパンチ
真ライダーキック

仮面ライダーZO

仮面ライダーZO / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーZO

臨床遺伝子工学の望月博士の助手である麻生勝が変身した姿。

頭脳と身体能力に目を付けられ博士の実験台として半ば無理やり改造された。バッタの遺伝子と機械が組み込まれたネオ生命体のプロトタイプである。

その後、博士の研究所から脱出したが森の洞窟の中で落雷に遭い4年間も意識不明であったが謎のテレパシーを受信して覚醒した。

全身を緑色に覆われたスーツデザインになっておりシンプルな見た目となっている。

「スペック」
パンチ力 不明
キック力 不明
ジャンプ力 130m

「専用マシン」
Zブリンガー

「主な必殺技」
ライダーパンチ
ライダーキック

仮面ライダーJ

仮面ライダーJ / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーJ

野鳥や自然風景を撮っているネイチャーカメラマンである瀬川耕司が変身した姿。

自然破壊に関心を持ち汚染された山間の湖を取材するために山に入ったがフォッグと遭遇して崖から転落し命を落とす。しかし強い勇気と正義感、地球を守ろうとする心を地空人に認められて蘇生改造手術を受けて蘇った。

大地に宿る精霊エネルギー「Jパワー」で変身する。戦闘力のみならず再生能力もあり、劇中では傷を受けた直後に回復するシーンがある。

専用バイクのジェイクロッサーは歴代でも最強の性能を誇る。

主人公を演じた俳優は「恐竜戦隊ジュウレンジャー」のゲキ(ティラノレンジャー)を演じた望月祐多。

色は緑を基調としておりZOにそっくりでバッタ感が強いライダーである。

ちなみに石ノ森先生が描いた最後の仮面ライダーである。

「スペック」
パンチ力 不明
キック力 不明
ジャンプ力 150m

「専用マシン」
ジェイクロッサー

「主な必殺技」
Jキック
Jパンチ
Jサイン

バッタがモチーフになった平成ライダーまとめ

仮面ライダーアナザーアギト

仮面ライダーアナザーアギト / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーアギト

木野薫が変身ベルト・アンクポイントで変身したライダー。アギトの一種であるギルスとは違い、アギトの力を完全にコントロールしている。

通常のアギトとは似ても似つかないデザインになっている。

「スペック」
パンチ力 15.0t
キック力 30.0t
ジャンプ力 70.0m

「専用マシン」
ダークホッパー

「主な必殺技」
アサルトキック
アサルトパンチ

仮面ライダーキックホッパー

仮面ライダーキックホッパー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:ショウリョウバッタ
登場作品:仮面ライダーカブト

矢車想が変身するベースカラーが緑の仮面ライダー。

左足側面はゼクターと連動して作動、キック力を助長するバッタ脚の形をしたアンカージャッキを装備。

名前の通りキック技を得意としている。

「スペック」
パンチ力 3.0t
キック力 6.5t
ジャンプ力 39.0m

「専用マシン」
マシンゼクトロン

「主な必殺技」
ライダーキック
ライダージャンプ

仮面ライダーパンチホッパー

仮面ライダーパンチホッパー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:ショウリョウバッタ
登場作品:仮面ライダーカブト

影山瞬が変身するベースカラーが茶の仮面ライダー。

右腕側面にはキックホッパーのものと同型のアンカージャッキを装備。

名前の通りパンチを得意としている。ゼクターはキックホッパーと同規格のものを使っているためスペックも同じになっている。

「スペック」
パンチ力 3.0t
キック力 6.5t
ジャンプ力 39.0m

「専用マシン」
マシンゼクトロン

「主な必殺技」
ライダーパンチ

バッタがモチーフになった令和ライダーまとめ

仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー

ライジングホッパー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーゼロワン

飛電或人が変身する仮面ライダーゼロワンの基本形態。ライジングホッパープログライズキーで変身する。

バッタをモチーフにしているためか強靭な脚力と飛躍力を持っている。また、脚部にある飛躍装置ライジングジャンパーによって脚力を引き上げる事も可能である。

昆虫をモチーフにしたライダーは仮面ライダーカブト以来であり、平成ライダーでは全要素でバッタがモチーフの主役ライダーがいなかった事もあり、原点回帰の意味を込めて製作された。

ちなみにライジングホッパーはサバクトビバッタをモチーフにしたと言われている。

「スペック」
パンチ力 8.46t
キック力 49.0t
ジャンプ力 60.1m

「専用マシン」
ライズホッパー
仮面ライダーゼロワン ブレイキングマンモス

「主な必殺技」
ライジングインパクト

仮面ライダーゼロワン シャイニングホッパー

シャイニングホッパー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:ショウリョウバッタ
登場作品:仮面ライダーゼロワン

仮面ライダーゼロワンの強化形態。シャイニングホッパープログライズキーで変身する。

変身した当初はデータが少なかったためライジングホッパーの1.8倍程度の能力しか出せなかった。その後、他フォームの戦闘データを学習する事で機能が最適化されていった。

シャイニングアリスマテックは敵の動きをラーニングする事が可能で敵の動きを予測し数万通り存在する最適解を僅かな時間で算出する。

バッタの後ろ足をイメージした四方のスラスターを装備している。

「スペック」
パンチ力 18.3t
キック力 58.9t
ジャンプ力 70.0m

「専用マシン」
ライズホッパー

「主な必殺技」
シャイニングインパクト

シャイニングアサルトホッパー

シャイニングアサルトホッパー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:ショウリョウバッタ
登場作品:仮面ライダーゼロワン

シャイニングアサルトホッパープログライズキーで変身する仮面ライダー。シャイニングホッパーをベースにパワーアップしており、演算能力も強化されている。

シャイニングシステムはエネルギー波動弾であるシャインクリスタを展開、遠隔攻撃やシールドの役割を担い攻守共に優れた能力を持っている。

変身時にはバッタのライダーモデルが頭上で浮遊する状態で出現、人型の骨格に変形してから覆い被さる。

「スペック」
パンチ力 27.1t
キック力 67.7t
ジャンプ力 78.8m

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
シャイニングストームインパクト

仮面ライダーアークワン

仮面ライダーアークワン / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:ショウリョウバッタ
登場作品:仮面ライダーゼロワン

飛電或人が変身する仮面ライダー、第42話から登場する。アークワンプログライズキーとアークドライバー ワン変身。

アークの心を宿した形態で主人公が飛電或人が自らの意思で闇堕ちしてラスボスとなった前代未聞の仮面ライダーである。

戦闘時に武器を生成する事ができる。

或人が抱く悪意の波動スパイトネガを放射、クーロンバリアは敵の攻撃を無効にしてしまう。

「スペック」
パンチ力 54.2t
キック力 104.4t
ジャンプ力 93.6m

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
パーフェクトコンクルージョン
オールコンクルージョン
アルティメットストラッシュ

仮面ライダーゼロワン リアライジングホッパー

リアライジングホッパー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーゼロワン

飛飛電或人が苦難と絶望を乗り越えて変身するライジングホッパーの強化版であり最終形態。

ライジングホッパープログライズキー ゼロワンリアライズver.で変身。能力はゼロツーに劣るがゼロワンに再び変身する事でアークを覆す事に意義があるファームである。

見た目はライジングホッパーと同じであるが、ジャンプ力はライジングホッパーの2倍以上になり全能力が大幅に強化されている。

「スペック」
パンチ力 59.1t
キック力 114.7t
ジャンプ力 165.7m

「専用マシン」
ライズホッパー

「主な必殺技」
リアライジングインパクト

仮面ライダー001

仮面ライダー001 / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダー令和ザ・ファースト・ジェネレーション

変身アイテムを奪われ仮面ライダーゼロワンに変身出来なくなった飛電或人が別形態に変身した姿。

ライジングホッパープログライズキーを使用して変身する。オーバーロード状態になったライダモデルによって強制的に能力を引き出したスーツとなっている。

武器を持たず、超加速によって攻撃を行う。

フォースライザーから呼び出したバッタのライダモデル黄色いアーマーが分離、ベーススーツを形成して変身する。

「スペック」
パンチ力 9.1t
キック力 52.6t
ジャンプ力 63.5m

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
ライジングユートピア
ライジングディストピア

仮面ライダーゼロワン

ヘルライジングホッパー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME

飛電或人が変身したゼロワンの新たな変身形態。飛電ゼロワンドライバーにヘルライズプログライズキーで変身する。

スーツはシャイニングアサルトホッパー同じ形状だが、目が白色になっている。

変身しただけで周りの世界が崩壊する危険性がある。閉鎖空間にあらゆるものを拘束するヘルライズ空間作り出す事ができる。

凄まじい戦闘力を秘めているが攻撃の度に命が削られる恐ろしい形態である。変身時にはバッタのライダモデルがアンダースーツを形成する前に或人に飛び込む演出がある。

「スペック」
パンチ力 60.7t
キック力 116.3t
ジャンプ力 176.61m

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
ヘルライジングインパクト

仮面ライダーバルカン ライジングホッパー

仮面ライダーバルカン-ライジングホッパー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーゼロワン

変身ベルト エイムズショットライザーで変身した仮面ライダーバルカンのフォーム。

ゼロワンと同様の飛躍力・俊敏性を持ち、不規則に角度を変える跳弾によって全方向から攻撃が可能。

劇中未登場である。

「スペック」
パンチ力 不明
キック力 不明
ジャンプ力 不明

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
不明

仮面ライダー1型 ロッキングホッパー

仮面ライダー1型-ロッキングホッパー / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:ロッキートビバッタ
登場作品:仮面ライダーゼロワン

ロッキングホッパーゼツメライズキーを用いて変身する仮面ライダー1型の基本形態。

ロッキングホッパーゼツメライズキーとは昆虫の絶滅種ロッキートビバッタのデータイメージであるロストモデルが保存されているゼツメライズキーである。

ロッキートビバッタはアメリカ合衆国の西部に生息していたバッタの一種である。

1875年には非常に多くの数が生息していたが、1902年の目撃を最後に2014年に絶滅種と認定された。

「スペック」
パンチ力 不明
キック力 不明
ジャンプ力 不明

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
不明

仮面ライダーアークゼロワン

仮面ライダーアークゼロワン / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーゼロワン ファイナルステージ

アズがアークゼロワンプログライズキーで変身する仮面ライダー。

負の感情を力に変えるライダーであり、アークという名前が付いているだけあって戦闘力はアークワン、アークスコーピオンに匹敵する。

劇中ではアークゼロと同等以上の戦闘力を有するメタルクラスタホッパー、滅、迅をまとめて退けた。

変身ベルトはゼロドライバー。見た目は全身が赤くまさに血に染まったアークワンである。

「スペック」
パンチ力 不明
キック力 不明
ジャンプ力 不明

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
アークライジングインパクト

仮面ライダーアバドン

バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:イナゴ
登場作品:仮面ライダーゼロワン REAL×TIME

シンクネットの信者が変身する量産型の仮面ライダー。

クラウディングホッパープログライズキーをショットアバドライザー、スラッシュアバドライザーのいずれかに装填して変身する。

物量による集団戦法が得意で世界中でテロを引き起こしている。

イナゴがモチーフなため灰色がベースカラーとなっている。

「スペック(指揮官仕様)」
パンチ力 12.6t
キック力 38.0t
ジャンプ力 44.7m

「スペック(一般)」
パンチ力 10.8t
キック力 32.5t
ジャンプ力 38.2m

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
クラウディングエナジー (スラッシュver)
クラウディングバースト (ショットver)
クラウディングバーストキャノン

仮面ライダーリバイス バッタゲノム

仮面ライダーリバイス-バッタゲノム / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーリバイス

仮面ライダーリバイスの派生形態。バッタスタンプを使用して変身する。バッタと仮面ライダー1号をモチーフにしている。

「スペック」
パンチ力 不明
キック力 不明
ジャンプ力 不明

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
バッタスタンピングフィニッシュ

仮面ライダーデモンズ バッタゲノミクス

仮面ライダーデモンズ-バッタゲノミクス / バッタがモチーフになった仮面ライダーまとめ

モチーフ:バッタ
登場作品:仮面ライダーリバイス

仮面ライダーデモンズがゲノミクスチェンジした姿である。バッタバイスタンプで変身する。

バッタがモチーフなためジャンプ力が強化されているフォームであり戦場を跳び回る。

「スペック」
パンチ力 不明
キック力 不明
ジャンプ力 不明

「専用マシン」
搭乗なし

「主な必殺技」
バッタデモンズレクイエム

バッタがモチーフになった仮面ライダー感想

仮面ライダーは本来バッタをモチーフにしている改造人間ですが、全ライダー通じて見ても意外とバッタをモチーフにしているライダーが少ないんだなと思いました。

特に平成ライダーに関しては、クワガタムシやカブトムシ、動物、ドラゴンなどをモチーフとしており、バッタをモチーフにしている主役のライダーは一人もいない事が分かります。しかし令和になってからは仮面ライダーゼロワンを見れば分かる様に原点回帰として、バッタをモチーフにした仮面ライダーが復活しました。

個人的にも仮面ライダーはバッタであって欲しいと思うのでこれからの作品にもバッタをモチーフにした仮面ライダーが出てきて欲しいものです。

バッタをモチーフにした仮面ライダーの中で一番バッタらしいライダーは仮面ライダーBLACK RXだと思いました。

ブラックでありながら一部ではあるが緑色をしているところもあり、仮面のデザインなんかが特にバッタらしさを感じます。逆にバッタらしくないのはシャドームーンだと思いました。シャドームーンもブラックと同じくらいに秀逸なデザインでカッコ良いですが、バッタというよりカマキリに近いデザインだと思っています。

仮面ライダーで一番カッコ良いバイクを決めてみた
仮面ライダーで一番カッコ良いバイクを決めてみた (昭和・平成・令和ライダー)歴代仮面ライダーで登場する専用マシンの中からかっこいいバイクをランキング形式で紹介したいと思います。仮面ライダーといえばバイクは欠かせない要素ですが、これまでの作品の中で様々なマシンが登場しました。今回はそんな多種多様なデザインを持つ仮面ライダーのバイクの中から独断と偏見でカッコ良いと思うマシンを選んでみました。世代別に昭和ライダーと平成・令和ライダーに分けてランキングで紹介したいと思います。...