ゲーム

FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた【ファイナルファンタジー】

FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた【ファイナルファンタジー】

ファイナルファンタジーの全リメイク作品とオリジナル作品からの変更・追加要素をまとめてみました。

数多くのリメイクが登場したFFシリーズですが実に多種多様なハードでリメイクされています。

個人的にも一度情報を整理しておきたかったので今回は現在までに発売された全リメイク作品をまとめてみました。

目次
  1. FFの全リメイク作品まとめ
  2. FFのリメイク一覧表(ハード対応表)
  3. FFの全リメイク作品の感想

FFの全リメイク作品まとめ

ファイナルファンタジーのナンバリングタイトルの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみました。またリメイクされた機種名や発売日なども記載しています。

 ファイナルファンタジー (複数収録・同梱版)

ファイナルファンタジーI・II (FC)

ファイナルファンタジーI・II-(FC) / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:FC(1994年2月27日)

パッケージ版:FC

FF史上初めての複数収録作品。

ファイナルファンタジーI・II (GBA)

ファイナルファンタジーI・II-(GBA) / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:GBA(2004年7月29日)

ダウンロード版:Wii U

・FF1にはエクストラダンジョン「Soul of Chaos」が追加

・FF2には新シナリオ「Soul of Re-Birth」が追加

ファイナルファンタジーコレクション

ファイナルファンタジーコレクション / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:1999年3月11日

パッケージ版:PS

「FFIV」「FFV」「FFVI」同梱。ディスク3枚の構成。

・ソフトリセット機能追加

・オープニングムービーの追加

・エンカウント時のエフェクトが変化

・一部の対象グラフィック変化

・シーフのアビリティ扱いであった「ダッシュ」が最初から使用可能。シーフ使用時はさらに倍速になっている

・一部ボスキャラの強さが強化(FF6)

・ゲーム開始時にランダムでキャラクター1名登場 (FF6)

ファイナルファンタジーX / X-2 HDリマスター

ファイナルファンタジーX:X-2HDリマスター / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:PS3・Vita(2013年12月26日)、 ‎ PS4(2015年5月14日)、Switch(2019年4月11日)

ダウンロード版:Xbox One

PS Vita版のみ「X」「X-2」個々に発売された。

 ファイナルファンタジー

機種:FC
発売日:1987年12月18日

ファイナルファンタジー (リメイク)

ファイナルファンタジー(リメイク) / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:WSC(2000年12月9日)、PS(2002年10月31日)、PSP(2007年4月19日)

パッケージ版:PS、PSP、WSC

ダウンロード版:3DS、PS3、PSP、Vita、ガラケー、スマホ

「ファイナルファンタジー生誕20周年企画」の一つ。(PSP版)

・ミニゲームでクリアタイム更新ごとに賞金や貴重なアイテム獲得出来る (携帯版以外)

・カオスのセリフやグラフィック(ティアマット)が一部変化

・黒水晶が闇のクリスタルに変化

 ファイナルファンタジーII

機種:FC
発売日:1988年12月17日

ファイナルファンタジーII (リメイク)

ファイナルファンタジーII(リメイク) / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:WSC(2001年5月3日)、PS(2002年10月31日)、PSP(2007年6月7日)

パッケージ版:PS、PSP、WSC

ダウンロード版:PS3、PSP、Vita、ガラケー、スマホ

「ファイナルファンタジー生誕20周年企画」の一つ。(PSP版)

・オリジナル版でのステータス表示バグ (例:109 → あ9)が解消

・リチャードの得意の機が「槍」になっている

・魔法による一部バグを修正

・一部セリフ変更

 ファイナルファンタジーIII

機種:FC
発売日:1990年4月27日

ファイナルファンタジーIII (リメイク)

ファイナルファンタジーIII-(リメイク) / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:DS(2006年8月24日)、PSP(2012年9月20日)

パッケージ版:DS、PSP

ダウンロード版:Wii、Wii U、3DS、スマホ

・FC版では主人公は4人の少年だったが、「ルーネス(男)」「アルクゥ(男)」「レフィア(女)」「イングズ(男)」になっている。

・アイテム所持数の増加

・所持アイテムの整頓

・残存モンスターへの魔法攻撃

・DS版においてはタッチペンのみのプレイが可能

・FC版のジョブチェンジに必要だった「キャパシティ」の概念が廃止、リメイク版では一定の戦闘回数をこなす事で本来の能力を発揮できる様になった。(ジョブ移行期間の採用)

・モンスターの出現数が最大3体になった(一部例外を除く)

・「にげる」「ぼうぎょ」のコマンドが追加

・FC版の「武器属性」を「攻撃属性」「付加属性」に表現が変わった

・武器・防具に「重量」が設定された

・FC版のジョブの熟練度以外に「手熟練度」が追加された。

・「モンスター図鑑」「やりこみデータ」追加

・中断機能追加

・一部の魔法の効果が変更された

・ゲームバランス調整

 ファイナルファンタジーIV

機種:SFC
発売日:1991年7月19日

ファイナルファンタジーIV イージータイプ

ファイナルファンタジーIV-イージータイプ / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:1991年10月29日

パッケージ版:SFC

・アイテム増殖バグの修正

・「くすり」「つよがる」「うそなき」「いのり」「おもいだす」「がまん」「ためる」「せいしんは」といったコマンドの削除・整理

・敵キャラの隊列の概念を廃止、どこにでもいる敵にダメージを与えられる

・オリジナル版に比べて敵から受けるダメージが軽減

・一部の武器・モンスター名が変更 (例:“デザートサハギン”が ”すなおとこ”に)

・セリフなど一部の表現が変更 (例:いにしえ→むかし)

・トレーニングルームの充実・追加

・アイテムの体系簡略化 (例:特定のステータス異常を回復するアイテム → ステータス異常全般を回復)

・アイテムの入手容易化

・アイテムの追加

ファイナルファンタジーIV (WSC版)

ファイナルファンタジーIV-(WSC版) / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2002年3月28日

パッケージ版:WSC

・グラフィック、BGMリニューアル

ファイナルファンタジーIV アドバンス (GBA)

ファイナルファンタジーIV-アドバンス-(GBA) / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2007年12月20日

パッケージ版:GBA

ダウンロード版:Wii U

・メッセージウィンドウで顔グラフィク表示、漢字使用

・最終ダンジョンに挑むパーティをテラとフースーヤを除くキャラクターから選べる

・「試練の洞窟」「月の遺跡」のダンジョンが新たに追加

・ATBバー表示

ファイナルファンタジーIV (DS版)

ファイナルファンタジーIV-(DS版) / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2007年12月20日

パッケージ版:DS

ダウンロード版:スマホ

・新シナリオ追加

・ダンジョンマップを各フロアごとに完成させるとアイテム入手

・BGA版の最終メンバー選択が廃止

ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション

ファイナルファンタジーIV-コンプリートコレクション / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2011年3月24日

パッケージ版:PSP

・「ファイナルファンタジーIV THE AFTER 月の帰還」を追加収録

・本編と月の帰還を繋ぐシナリオを追加

ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-

ファイナルファンタジーIV-ジ・アフター--月の帰還- / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2008年2月20日

ダウンロード版:ガラケー、スマホ

・本編の外伝作品、十数年後の世界が舞台

 ファイナルファンタジーV

機種:SFC
発売日:1992年12月6日

ファイナルファンタジーV アドバンス

ファイナルファンタジーV-アドバンス

発売日:2006年10月12日

パッケージ版:GBA


ダウンロード版:Wii U

・オープニングデモ追加

・メッセージウィンドウを「ひらがな」のみ使用か、漢字混じりか選択できる

・テキストウィンドウに顔グラフィック表示

・中断セーブ追加

・その他

 ファイナルファンタジーVI

機種:SFC
発売日:1994年4月2日

ファイナルファンタジーVI アドバンス

ファイナルファンタジーVI-アドバンス / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2006年11月30日

パッケージ版:GBA


ダウンロード版:Wii U

・テキストウィンドウに顔グラフィックを導入

・「リヴァイアサン」「サボテンダー」「ギルガメッシュ」「ディアボロス」の魔石が追加

・各キャラ専用の最強の武器が追加 (装備変更不可のウーマロはアクセサリー)

・エクストラダンジョン「竜の巣」「魂のほこら」が追加

・「バニシュ」影響下でも本来の耐性が考慮される

・セリス加入後、帝国兵に殴られるシーンと鎖に繋がれるシーンがカット、それに伴い救出時の選択肢の文面も変更

・ドレイン・アスピル系の魔法・技の効果が調整

・その他

 ファイナルファンタジーVII

機種:PS
発売日:1997年1月31日

ファイナルファンタジーVII インターナショナル

ファイナルファンタジーVII-インターナショナル / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:1997年10月2日

パッケージ版:PS


ダウンロード版:PS3、PSP、Vita、Windows、PS4、Xbox One、Switch、スマホ

・追加イベント、追加ムービーを収録

・新しいマテリアとアイテムが追加、データ上は存在していたが入手手段がなかった武器が入手可能になった

・エンカウント率が低下

・「てきのわざ」の一部の魔法が弱体化

・ウェポンとのバトルが追加

・強制バトルの「ダイヤウェポン」、任意の「ルビーウェポン」「エメラルドウェポン」が登場

・フィールドの出入り口などにマークが付与

・メニューのマテリア付け替え画面に「クイック」機能搭載、メンバー間での交換などが可能になる。

・マテリアの整頓により装着しやすくなった

・オリジナル版のセーブデータを引き継ぐことが可能 (逆は不可)

・敵モンスター「マジックポット」を攻撃だけで倒すことが不可能になった (倒すにはエリクサーを使うしかない)

・スノーボードのミニゲームをティファ、シドでもプレイ可能となった

ファイナルファンタジーVII リメイク

ファイナルファンタジーVII-リメイク / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2020年4月10日

パッケージ版:PS4

ダウンロード版:PS4

・全3部作の第1作目。

・グラフィックなどが大幅に向上。

・移動と攻撃と回避とガードを任意に行えるアクションを取り入れたコマンドバトル

・ゲームの難易度は「CLASSIC」「EASY」「NORMAL」「HARD」がある。

・「CLASSIC」はアクション自動化、コマンド選択のみ行える

・「HARD」はゲームクリア後に選択可能。

・物語はミッドガル脱出まで。

ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード

ファイナルファンタジーVII-リメイク-インターグレード / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2021年6月10日

パッケージ版:PS5


ダウンロード版:PS5、Windows

・ユフィの新規エピソードを追加

ファイナルファンタジーVII リバース

FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた【ファイナルファンタジー】

発売日:2024年2月29日

パッケージ版:PS5


ダウンロード版:PS5

・FF7リメイクシリーズ第2作。

・物語はミッドガル脱出後(第1作)の続きで、忘らるる都までが描かれる。

・ストーリーの都合上により前倒しになったエリアが登場するが、本作で登場しなかったエリアは第3作で登場予定。

・バレット・ウォーレス役の声優が変更されている。

 ファイナルファンタジーVIII

機種:PS
発売日:1999年2月11日

ファイナルファンタジーVIII リマスタード

ファイナルファンタジーVIII-リマスタード / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2019年9月3日

パッケージ版:PS4、Xbox One、Switch

・キャラクターのモデルを一新

・おでかけチョコボ RPGを削除

 ファイナルファンタジーIX

機種:PS
発売日:2000年7月7日

リメイクの登場なし。

 ファイナルファンタジーX

機種:PS2
発売日:2001年7月19日

ファイナルファンタジーX インターナショナル

ファイナルファンタジーX-インターナショナル / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2002年1月31日

パッケージ版:PS2

・キャラクターボイスの変更 (字幕は日本語と英語で選択可能)

・パーティメンバー全員、シーモア、召喚獣の名称が英語表記

・新スフィア盤の追加

・中盤以降に出現するダーク召喚獣とバトルが可能になった

・ダーク召喚獣を全て倒すと「デア・リヒター」という隠しボスのイベントが追加された

・オートアビリティ(パワーチェンジ、スピードチェンジ、マジックチェンジ、アビリティチェンジ、リボン)の追加

・コマンドアビリティ(パワーアタック、スピードアタック、マジックアタック、アビリティアタック、フルブレイク、まきあげる、くすねる、じんそく)の追加

・「ドライブをAPに」で取得できるAPが半減、「クイックトリック」はMP消費増加 + 効果半減

・雷平原・北部のサボテンダーの石碑の封印解除が1回のみになった

 ファイナルファンタジーX-2

機種:PS2
発売日:2003年3月13日

ファイナルファンタジーX-2 インターナショナル+ラストミッション

ファイナルファンタジーX-2-インターナショナル+ラストミッション / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2004年2月19日

パッケージ版:PS4

・追加シナリオ「ラストミッション」が収録された

 ファイナルファンタジーXI

機種:PS2
発売日:2002年5月16日

ファイナルファンタジーグランドマスターズ

ファイナルファンタジーグランドマスターズ / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2015年10月1日

ダウンロード版:スマホ

「XI」と同じ世界で冒険できるオンラインRPG。

※サービス終了

 ファイナルファンタジーXII

機種:PS2
発売日:2006年3月16日

ファイナルファンタジーXII インターナショナル ゾディアックジョブシステム

ファイナルファンタジーXII-インターナショナル-ゾディアックジョブシステム / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2007年8月9日

パッケージ版:PS2

・「ライセンスボード」が12種類に増加

「白羊宮 – 白魔道士」
「金牛宮 – ウーラン」
「双子宮 – 機工士」
「巨蟹宮 – 赤魔戦士」
「獅子宮 – ナイト」
「処女宮 – モンク」
「天秤宮 – 時空魔戦士」
「天蝎宮 – ブレイカー」
「人馬宮 – 弓使い」
「磨羯宮 – 黒魔道士」
「宝瓶宮 – もののふ」
「双魚宮 – シカリ」

・様々なモンスターと連戦できる「トライアルモード」の追加

・新武器、新防具、新アイテムの追加

・ゲームクリア後に「強くてニューゲーム」選択可能

・トライアルモードクリア時に「弱くてニューゲーム」選択可能

・その他

ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ

ファイナルファンタジーXII-ザ-ゾディアック-エイジ / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:PS4(2017年7月13日)、Switch(2019年4月25日)

パッケージ版:PS4、Switch


ダウンロード版:Xbox One

・画質向上、質感、光と陰影の表現が強化

・60fpsに対応 (Windows版・Xbox One版のみ)

・21:9ウルトラワイドモニター、マルチモニター(Full HD×3=48:9)に対応 (Windows版のみ)

 ファイナルファンタジーXIII

機種:PS3
発売日:2009年12月17日

ファイナルファンタジーXIII アルティメット ヒッツ インターナショナル

ファイナルファンタジーXIII-アルティメット-ヒッツ-インターナショナル / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2010年12月16日

パッケージ版:Xbox360

・イージーモード追加

・キャラのボイスが英語になった

・オチュー系の敵への奇襲攻撃が不可能になった

 ファイナルファンタジーXIII-2

機種:PS3
発売日:2011年12月15日

ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII

ライトニング-リターンズ-ファイナルファンタジーXIII / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:PS3・Xbox360(2013年11月21日)

パッケージ版:PS3、Xbox360


ダウンロード版:Windows、スマホ、G-cluster、ひかりTVゲーム

・ゲーム開始時に「イージーモード」「ノーマルモード」、クリア後に「ハードモード」の選択が可能

・バトルシステムの変更

・GP(グローリーポイント)を消費する事で「GPアビリティ」が使用可能。(体力回復、バトルから逃走など)

・メインクエストの他に様々なクエストを追加

・モンスターを一定数倒すと最後の一体となる「ラストワン」が出現。通常のモンスターよりも強く、倒すと特別なアイテムを獲得出来る。(倒すとその種族は絶滅)

・時間という概念があり、プレーヤーは限られた時間の中で目的を果たさなければならない

・時間帯によって行動範囲、発生クエスト、出現モンスターが異なる

 ファイナルファンタジーXIV

機種:Windows
発売日:2010年9月30日

ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア

ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:PS3(2013年8月27日)、PS4(2014年4月14日)

パッケージ版:PS3、PS4、Windows

新生FF14とも言われる。

・ユーザーインターフェースの一新

・戦闘システムの大幅な変更

・マップの全変更(シームレスマップ廃止)

・旧FF14で作成されたキャラはそのまま引き継ぎ可能

ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド

ファイナルファンタジーXIV--蒼天のイシュガルド / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:PS3・PS4・Windows(2015年6月23日)

パッケージ版:PS3、PS4、Windows

初の拡張ディスク。
新マップ、新ジョブ、新種族などが追加された。

ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮の解放者

ファイナルファンタジーXIV--紅蓮の解放者 / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:PS4・Windows(2017年6月20日)

パッケージ版:PS4、Windows

・PS3版はサポートが終了

ファイナルファンタジーXIV: 漆黒の反逆者

ファイナルファンタジーXIV--漆黒の反逆者 / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:PS4・Windows(2019年7月2日)

パッケージ版:PS4、Windows

Windows版32bitOSとDirectX9はサポート終了。

ファイナルファンタジーXIV: 暁月の終焉

ファイナルファンタジーXIV--暁月の終焉 / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:PS4・PS5・Windows・Mac(2021年12月7日)

ダウンロード版:PS4、PS5、Windows、Mac

拡張ディスク第4弾。初めてMacに対応した。

 ファイナルファンタジーXV

機種:PS4、Xbox One
発売日:2016年11月29日

ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション

ファイナルファンタジーXV-ロイヤルエディション / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2018年3月6日

パッケージ版:PS4、Xbox One

・「真・ファントムソード」という全てのファントムソードを集める事で高火力を繰り出す事が出来るシステムを追加

・拡張版のロイヤルパックでは「インソムニア エクストラマップ」「真・ファントムソード」「クルーザー操作」などの要素が新たに追加された

ファイナルファンタジーXV:新たなる王国

ファイナルファンタジーXV:新たなる王国 / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2017年6月29日

ダウンロード版:スマホ

FF初のスマホ向けのストラテジーMMO。

広大な王国を旅して資源を集めて独自の王国を築いていくゲーム。

ファイナルファンタジーXV ポケットエディション

ファイナルファンタジーXV-ポケットエディション / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2018年2月9日

ダウンロード版:スマホ

FF15の物語をスマホで楽しめるゲーム。

各キャラクターがデフォルメされているのが特徴。

ファイナルファンタジーXV ポケットエディション HD

ファイナルファンタジーXV-ポケットエディション-HD / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

発売日:2018年9月7日

ダウンロード版:PS4、Xbox One、Switch

スマホ版からの移植版。

FF15のキャラクターがデフォルメされており、全10 ChapterのストーリーでFF15の物語を楽しむ事が出来るゲーム。

FFのリメイク一覧表(ハード対応表)

:オリジナル作品
:リメイク作品

FF全リメイク一覧表(2022) / FFの全リメイク作品とそれぞれの特徴をまとめてみた

FFの全リメイク作品の感想

ファイナルファンタジーの全リメイク作品を紹介しました。

FF9だけリメイク作品が無いのは意外でした。HDリマスターは流石に出して欲しいと思いました。

個人的に思いれがあるのは「ファイナルファンタジーI・II アドバンス」と「ファイナルファンタジーIII DS版」です。

特にFF3のDS版は昔入院中にやる事がなくてクリアするまでずっとベッドの上でプレイしていた事を思い出します。FF3自体も大好きでFC版もプレイした事もありますが、DS版は4人の主人公キャラも個性的でグラフィックも一新されたのが良かったです。

FFI・II のBGA版は手軽に初期の作品が楽しめるという意味で良かったです。グラフィックも携帯機でありながらもしっかりと作り込まれている印象がありました。

「ファイナルファンタジー リメイク」も戦闘でアクションを取り入れたのはどうかなと思いますが、グラフィックの大幅向上でよりリアルさが増したのがよかったです。プレステ版FF7のポリゴンキャラも良い味出しています。

ドラクエをベースに制作されたテレビ・映画作品をまとめてみた【ドラゴンクエスト】
ドラクエをベースに制作されたテレビ・映画作品をまとめてみた【ドラゴンクエスト】大人気ゲーム「ドラゴンクエスト」を元に制作されたアニメ、ドラマ、映画作品を紹介したいと思います。ドラクエが世に出てから数十年の時が経ちますが、その間にテレビ・映画化された作品がいくつか存在します。ドラクエ好きな人はもしかしたら一つくらいは視た事があるという人もいるのかも知れません。今回はドラクエに関連するゲーム以外の映像作品を紹介したいと思います。...