現在までに発売されたドラクエのリメイク作品を全てまとめてみました。
スーパーファミコンのドラクエI・IIから始まり据え置き機からモバイルアプリまで様々なハードでリメイク作品が登場しました。
ドラクエが好きな自分にとっても一度情報を整理しておきたかったので、今回はドラクエの全リメイク作品とオリジナルとの変更点をまとめてみました。
ドラゴンクエストのリメイク作品まとめ
ドラクエの全リメイク作品とそれぞれの変更点をまとめてみました。
ドラゴンクエストI・II・IIIの複数収録作品
ドラゴンクエストI・II
機種:SFC
発売時期:1993年12月18日
「DQ1」
シリーズ初のリメイク作品。機種が変わった事で全体的にグラフィックが向上。「V」の直後に制作されたためその要素を大きく受け継いでいる。
オリジナルのFC版とは異なり人と会話する時に方角を指示する必要がなくなった。
ボタン1発で会話が可能な「べんりボタン」機能、その場で装備可能な買い物システム、アイテム預かり所、ワールドマップなどの要素が「V」から受け継がれた。
また「いのちのきのみ」「ちからのたね」などのステータスアップアイテムの追加、「V」同様に「みのまもり」がステータスに加わった。
その他にモンスターのステータスや呪文の効果なども若干変更されている。
「DQ2」
実装されたシステムに関しては「I」と同じ。「V」の直後に制作されたためその要素を大きく受け継いでいる。
オープイングではムーンブルク城がハーゴン軍団に襲撃されるシーンが追加。
ベラヌール宿泊の際にハーゴンの呪いによりサマルトリア王子が病気になり一時離脱するイベントが追加されている。
その他、ローレシア地下牢の「じごくのつかい」が「あくましんかん」に変更され、「虹のしずく」は1回のみの使用となった。
ドラゴンクエストI・II (ゲームボーイ)
機種:GB(カラー対応)
発売時期:1999年9月23日
Aボタンが「はなす」「しらべる」「とびら」を行う「べんりボタン」、Bボタンが「コマンドを開く」になった。
また「中断の書」というどこでもセーブ出来る機能が実装されている。
その他、福引の景品などが若干変更された。
ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III
機種:Wii
発売時期:2011年9月15日
発売当時とは情勢変化に伴い、オリジナル版とはメッセージが少し変更されている。また「ポケモンショック」を考慮して点滅表現が削除された。
その他、「中断データ」が実装され任意の場所から再開する事が可能になっている。
HD-2D版 ドラゴンクエストI&II
機種:未発表
発売時期:2025年発売予定
2024年6月18日に公式が発表。
ロトシリーズでは「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」に続いて発売される新リメイク版となる。
対応機種やグラフィックなどは新リメイクのドラクエIIIと同じと思われるが、現時点では詳細な情報や映像が存在しないため続報が期待される。
ドラゴンクエスト
機種:ファミコン
発売時期:1986年5月27日
ドラゴンクエスト (モバイル)
機種:モバイルアプリ(ガラケー)
発売時期:iアプリ 2004年3月1日、EZアプリ 2004年8月19日、S!アプリ 2006年7月
初のモバイルアプリ版。
セーブ内容は運営側のサーバーに保存されるので、ユーザーがサービスの利用を止めるとデータが削除される。
基本的にSFC版、GB版の変更点を受け継いでいる。
・レベルの上限が30から50になった。
・街の一部の建物が2階建てになった。
・回復時のメッセージが一部変更
・移動中に「メッセージスピード変更」「たびのこころえ」のウィンドウが開ける様になった。
ドラゴンクエストI (スマホ)
出典元:iPhone AC
機種:iOS・Android
発売時期:2013年11月28日
モバイルアプリ(ガラケー)版がベースになっている。
ドラゴンクエスト (PS4、3DS、Switch)
機種:PS4・3DS版、Switch版
発売時期:PS4・3DS版 2017年8月10日、Switch版 2019年9月27日
ダウンロード版限定タイトル。期間限定で『XI』クリア特典としてPS4・3DSストアからダウンロードすることが可能であったが、現在は終了している。
ドラゴンクエストII 悪霊の神々
機種:FC
発売時期:1987年1月26日
ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (モバイル)
機種:モバイルアプリ(ガラケー)
発売時期:iアプリ 2005年6月24日、EZアプリ 2006年1月19日、S!アプリ 2006年12月
セーブ内容は運営側のサーバーに保存されるので、ユーザーがサービスの利用を止めるとデータが削除される。
・どこでもセーブ・再開が出来る「中断の書」追加
ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (スマホ)
出典元:iPhone AC
機種:iOS・Android
発売時期:2014年6月26日
モバイルアプリ(ガラケー)版をベースに制作。BGMが一部変更された。
ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (PS4、3DS、Switch)
機種:PS4・3DS、Switch
発売時期:PS4・3DS版 2017年8月10日、Switch版 2019年9月27日
ダウンロード版限定タイトル。期間限定で『XI』クリア特典としてPS4・3DSストアからダウンロードすることが可能であったが、現在は終了している。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
機種:FC
発売時期:1988年2月10日
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (スーパーファミコン)
機種:SFC
発売時期:1996年12月6日
オリジナルのFC版から大幅にシステムが変更・追加されている。各キャラクターに性格が追加された事でステータスの伸びに影響。
「VI」の直後に制作されたゲームのためその要素を大きく受け継いでいる。
・キャラクターごとに性格が設定
・「べんりボタン」機能
・道具を大量に持ち運び出来る「ふくろ」
・ゴールド銀行
・ブーメラン、ムチで複数攻撃可能
・ちいさなメダル
・「VI」同様に井戸に入れる
・すごろく場の追加
・シナリオ・マップ追加
・隠しダンジョン追加
・「VI」と同様の「おもいだす」「もっとおもいだす」「ふかくおもいだす」「わすれる」機能
・その他
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (ゲームボーイ)
機種:GBC
発売時期:2000年12月8日
基本システムはSFC版を継承している。
・モンスターメダル追加
・SFC版のセリフが一部カット
・「バラモス」のHP増加 & 自動回復削除
・「ゾーマ」にベホマを使った際のダメージ増加
・サマンオサでの戦士ブレナンの葬儀がイベント化
・神龍を倒した後の願いごとが3つから5に増加
・隠しボス「グランドラゴーン」追加
・ルビスの剣を追加
・その他
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (モバイル)
機種:モバイルアプリ(ガラケー)
発売時期:iアプリ 2009年11月19日、EZアプリ 2010年4月22日
セーブ内容は運営側のサーバーに保存されるので、ユーザーがサービスの利用を止めるとデータが削除される。
リメイク版を元に開発されたが、一部の要素が削除されている。
・オープニング時のオルテガ関連のプロローグを削除
・すごろく場、精霊の泉を削除
・AI戦闘の「さくせん」コマンドが追加
・ゲームボーイ版の第2の隠しダンジョンと隠しボス、モンスターメダル集めはカット
・その他
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (スマホ)
出典元:iPhone AC
機種:iOS・Android
発売時期:2014年9月25日
モバイルアプリ(ガラケー)版をベースに移植。BGMが一部変更されている。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (PS4、3DS、Switch)
機種:PS4、3DS、Switch
発売時期:PS4・3DS版 2017年8月24日、Switch版 2019年9月27日
ダウンロード版限定タイトル。期間限定で『XI』クリア特典としてPS4・3DSストアからダウンロードすることが可能であったが、現在は終了している。
HD-2D版 ドラゴンクエストIII そして伝説へ… (PS5、Switchなど)
機種:PS5・Switch・Xbox Series X|S・Windows
発売時期:2024年11月14日(木)
2021年5月27日に発表されたリメイク作品。
2024年6月18日に発売時期と対応ハードを発表。
斜め上から見渡す2Dフィールドマップ、立体感があり起伏のあるダンジョン、コマンド入力時と実行時で視点が変わる戦闘画面などグラフィックやUIが大幅に変更されている。SFC版のドラクエからさらに綺麗になりBGMは厚みのあるサウンドになっていて期待が持てそうな仕様となっている。
それ以外にも作中の登場キャラなどのデザイン変更、新職業・ストーリー・ボス戦・新ダンジョンの追加などが予想される。
戦闘画面では戦闘速度を(ふつう・はやい・超はやい)を3段階で変更可能となる他、「とくぎ」コマンドが追加されており戦いの幅がより広がると思われる。
その他、ドラクエVIの「思い出す」に相当する会話を記録する機能「思い出」も搭載されている。
なお、SFC版の「すごろく場」は廃止、「性格システム」は継続となっている。
・ストーリー&新ダンジョンの追加
・新職業の追加
・新呪文の追加
・戦闘速度の変更(3段階)
・戦闘時での「とくぎ」コマンドの追加
・戦闘時での装備品のグラフィック反映
・会話記録機能「思い出す」の追加
・移動時のダッシュ機能
・宿屋での「休む」追加 (昼から夜にするなど時間を変えられる)
・お助けキャラシステム
・オートセーブ機能
・「すばやさ」の半分が守備力になる旧システムの廃止
・3段階で設定できる難易度
・キャラクターボイス搭載
・キャラメイク機能 (髪色・ボイスなど)
・性格システム (性格診断あり)
・モンスターバトルロード
・モンスターじいさん登場
同じくロトシリーズでは「HD-2D版 ドラゴンクエストI&II」も2025年に発売予定となっておりこちらも楽しみである。
YouTubeではスクエニの公式チャンネルで動画がアップされている。
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
機種:FC版
発売時期:1990年2月11日
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち (PS)
機種:PS
発売時期:2001年11月22日
「VII」の直後に開発されたため、グラフィックやシステムを大きく受け継いでいる。AI戦闘では「いろいろやろうぜ」は削除され「めいれいさせろ」が追加された。
またゲーム開始直後の主人公に関連する話である「序章」と「第1章」から「第4章」までの各キャラクターに関するプロローグが追加された。
・便利ボタン追加
・井戸の中に入れる
・壺や樽を持ち上げて投げるアクション追加
・「VII」に登場した「移民の町」が追加
・一部のフィールド、町、ダンジョンが変更
・ちいさなメダルの追加
・第6章の追加
・大量の道具を持ち運び出来る「大きなふくろ」追加
・その他
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち (DS)
機種:DS
発売時期:2007年11月22日
ゲーム内容、システムはPS版を引き継いでいるが、DSの機能を活かした画面表示、新システムが導入された。
PS版にあった、各章のオープニングエピソードが廃止。なお「中断の書」では町や一部のダンジョンではセーブ出来ない。
・カメラの視点がPS版より高くなった
・任意の場所でセーブ出来る「中断の書」を追加
・第6章のダンジョンの構造が変更
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち (スマホ)
出典元:iPhone AC
機種:iOS・Android
発売時期:2014年4月17日
DS版をベースに開発されている。中断セーブ以外に戦闘速度を5段階で調整できる機能が実装された。
ドラゴンクエストV 天空の花嫁
機種:SFC
発売時期:1992年9月27日
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 (PS2)
機種:PS2
発売時期:2004年3月25日
機種がPS2になった事でグラフィックが大幅に向上し、ドラクエVIIの俯瞰できる3Dマップを引き継ぎ、キャラクターも3Dになった。
サンチョがフィールド呪文「フローミ」と特技の鼻・口笛の追加。また仲間にできるモンスターが42種類から70種類に増加した。
その他、シナリオが若干変更されフローラが幼少時代で登場。青年時代前半では「天空の剣」を入手しないとストーリーが進まなくなった。
・大きなふくろ
・仲間との会話機能
・井戸に入れる
・すごろく場の追加
・名産品の追加
・壺・樽などを持ち上げ投げるアクション
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 (DS)
機種:DS
発売時期:2008年7月17日
新キャラクター「デボラ」が登場。主人公の3人目の花嫁候補となる。
「名産品」がオリジナルに作る事が可能になり、「スライムタッチ」というモグラ叩きゲームに似たミニゲームが追加された。
モンスターは「アークデーモン」と「プリズニャン」が追加。
その他細かい仕様が変更されている。
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 (スマホ)
出典元:iPhone AC
機種:iOS・Android
発売時期:2014年12月12日
DS版をベースに移植されている。
ドラゴンクエストVI 幻の大地
機種:SFC
発売時期:1995年12月9日
ドラゴンクエストVI 幻の大地 (DS)
機種:DS
発売時期:2010年1月28日
「IV」「V」と同じくDSならで画面機能になっている。
仲間モンスターのシステムが大幅に変更され「スライムスカウト」が導入。このシステムによりスライム系モンスター8種類(各1匹ずつ)とドランゴのみ仲間にする事が出来る。
・仲間会話システムを追加
・会話記憶(おもだす系)の能力を廃止
・すれちがいの館
・スライムカーリング
ドラゴンクエストVI 幻の大地 (スマホ)
出典元:iPhone AC
機種:iOS・Android
発売時期:2015年6月11日
DS版をベースに開発されている。
すれちがいの館が「まぼろしの館」に変更。テリーの初期レベルが上昇。さらに仲間モンスターの性別が明記される様になった。
DS版の「スライムスカウト」システムに変更が加えられ、新たに以下のモンスターを仲間にする事が可能になった。
「マリンスライム」
「スライムナイト」
「ホイミスライム」
「ぶちスライム」
「ベホマスライム」
「キングスライム」
「はぐれメタル」
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
機種:PS
発売時期:2000年8月26日
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち (3DS)
機種:3DS
発売時期:2013年2月7日
ゲーム冒頭の「なぞの神殿」の謎解きや神殿の構造が簡素化された。また「せんれき」からこれまでの冒険のあらすじが読める様になった。
・戦闘コマンドから「はなす」削除
・壺・樽の持ち上げ動作廃止
・職歴による特技の習得廃止
・「ねる」「タカのめ」「うみどりのめ」「しのびあし」などの特技が廃止。
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち (スマホ)
出典元:iPhone AC
機種:iOS・Android
発売時期:2015年9月17日
3DS版をベースに移植された。エンカウント方式がシンボルエンカウントからランダムエン
カウントに変更され、すれ違い通信がインターネット接続になった。
それ以外にもオートセーブ機能が追加されている。
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
機種:PS2
発売時期:2004年11月27日
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 (スマホ)
出典元:iPhone AC
機種:iOS・Android
発売時期:2013年12月12日
PS2版をベースに移植。「AUTO」ボタンで自動的に走る事が可能になっている。また「スキルの種」などのアイテムが入手可能になった。
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 (3DS)
機種:3DS
発売時期:2015年8月27日
3DSの機能を活かした「2画面」「カメラ機能」「すれちがい通信」の機能が追加。
ゲルダとモリーがプレーヤキャラになっている。これに伴い装備品などのアイテムが追加されている。
・いつでもセーブできる「中断の書」追加
・イベントのフルボイス化
・シンボルエンカウントになった
・撮影機能追加(移動中)
・すれ違い通信機能追加
・錬金釜での作成が即時行える様になった
・次のレベルまでの経験値が確認可能
・エンディングが2パターンから4パターンに
ドラゴンクエストIX 星空の守り人
機種:DS
発売時期:2009年7月11日
現在ドラクエ9のリメイク版は登場していません。
ドラゴンクエストX オンライン
機種:Windows、PS4、Wii、Wii U、3DS、Switch、Android
発売時期:
Wii版 2012年8月2日
Wii U版 2013年3月30日
Windows版 2013年9月26日
PS版 2017年8月17日
Switch版 2017年9月21日
Android版 2013年12月16日
3DS版 2014年9月4日
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン
機種:Windows・PS4・PS5・Switch
発売時期:2022年9月15日
オフラインでプレイ可能なドラクエ10。
職人システムは「XI」で登場した「ふしぎな鍛冶」に統合された。
・ターン制コマンドバトル
・移動干渉の廃止
・スキルパネルの追加
・ふしぎな鍛冶の登場
・ストーリーの一部変更(大国の城、冥王の心臓に行くための条件など)
ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オフライン
機種:Windows・PS4・PS5・Switch・iOS・Android
発売時期:Windows・PS4・PS5・Switch版 2023年5月26日、iOS・Android版 2025年1月15日
ダウンロードコンテンツ。
オフラインでプレイ可能なドラクエ10。オンラインでは「Ver2」に相当する拡張版。
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
機種:PS4、3DS
発売時期:2017年7月29日
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
機種:Switch、PS4、Xbox One、Windows、Steam
発売時期:Switch版 2019年9月27日、PS4・Xbox One・Windows版 2020年12月4日、Steam版 2020年12月5日
3DS版では3D・2Dの切り替え機能が実装された。その他、ダウンロードコンテンツが充実している。
・新キャラの追加
・新ストーリーの追加
・キャラクターボイス追加
ドラクエのリメイク一覧表(ハード対応表)
ー:オリジナル作品
◯:リメイク作品
ドラクエの全リメイク作品と特徴の感想
歴代ナンバリングタイトルの全リメイク作品を紹介しました。基本的に携帯ゲーム機への移植は従来の要素が廃止される事が多いように感じました。
個人的に一番気になったのがドラクエ6のDS版でスライム系しか仲間に入れる事ができなくなったのが悲しいですね。ドラクエの中でも数少ないモンスターを仲間にできる作品なので個人的にはスーファミ版と同じシステムにして欲しかったです。
ドラクエ6は良作なのでPS4など据え置き機でリメイクを期待したいです。
リメイク版の思い出といえば、スーファミ版のドラクエ3が発売間近の頃に近所の本屋さんでファミコン系の雑誌を立ち読みしてリメイク版DQ3の情報を読み漁っていました。すごく発売日が待ち遠しかったのを思い出します。
最寄り駅の近くのゲーム屋で予約していたので、発売日当日は友達と一緒にお小遣いを握りしめて買いに行ったのが良い思い出です。
SFC版のドラクエ3は新システムを搭載しつつ、本当に良くできた作品でした。性格次第でステータスの伸びが変わるので、各キャラの性格にはこだわりがありました。ファミコン版のドラクエ3は人生で初めてのRPGであり初ドラクエだったので思い入れのある作品です。
HD-2D版も良作になる事を期待しています。
その他にも、SFC版のドラクエ1・2、PS版のドラクエ4、PS2版のドラクエ5も個人的に大好きな良作です。