ドラゴンクエストの歴代作品に登場するメタル系スライムと攻略方法をまとめてみました。
歴代作品に登場するメタル系スライムをより効率的に倒すために必要な武器や道具、特技なども紹介しています。
ちなみに各作品で最高経験値を持つ最強のメタル系スライムのみステータスや経験値・出現場所を記載しているので参考になれば幸いです。
メタル系スライムの攻略方法まとめ
ドラクエ1 (メタルスライム)
メタルスライム
HP | 4 |
経験値 | 115 (SFC・GBC版 775) |
出現場所 | ドムドーラの町南、メルキドの町周辺 |
唯一のメタル系スライムで経験値は「115」と低いが、SFC版以降では「775」と大幅に上がっている。
FC版では勇者の攻撃力が132以上のなると2以上のダメージが与えられるようになる。
またFC版では1/16の確率でギラ・ラリホーが効くので眠らせることも出来るが有効とは言えない。
リメイク版では「せいすい」を使うと0か1のダメージを与える事ができるが、レベルが上がれば一撃で倒せるようになる。
「攻略法まとめ」
・攻撃力を132以上にして複数ダメージを狙う
ドラクエ2 (はぐれメタル)
はぐれメタル
HP | 35 (SFC・GBC版 5) |
経験値 | 1050 (SFC・GBC版 10150) |
出現場所 | テパの村周辺、満月の塔、海底の洞窟、ロンダルキアへの洞窟、ハーゴンの神殿 |
その他 | メタルスライム |
FC版はHPが35もあり経験値が1050と少ないが、リメイク版では両方とも変更されている。
FC版は守備力がラスボス程度ということもあり、ローレシア王子の攻撃力が高ければ「いなずまのけん」で一撃で倒せる。
また「はやぶさの剣」であれば1ターンで2匹倒す事も可能である。
リメイク版は守備力も上がり倒しづらくなっている。
「攻略法まとめ」
・レベルが上がれば1撃で倒せる(FC版)
・攻撃力が十分な状態で「はやぶさの剣」で攻撃すると2匹倒せる。
ドラクエ3 (はぐれメタル)
はぐれメタル
HP | 6 (GBC版 5) |
経験値 | 40200 (HD-2D版 49848) |
出現場所 | スー周辺、旅の扉のほこら周辺、ネクロゴンドの洞窟、バラモス城、メルキド周辺、ルビスの塔、リムルダール周辺、ゾーマの城 |
その他 | メタルスライム |
「どくばり」で攻撃すれば確実に1のダメージが与えられ、1/16の確率で急所を突いて即死させる事が可能。
「どくがのこな」を使えばメタルスライム限定で混乱させ逃げなくなる。またコンビのモンスターを「メダパニ」などで混乱させて攻撃させる手法も有効。
武闘家であればレベル50で会心の一撃の確率が20%になるので毒針より効果的だし、魔法使いが覚える「ドラゴラム」を使えば上手くいけば次のターンで全匹を一掃できるので終盤にはオススメ。
HD-2D版には「ガルナの塔」の北西の岩山を越えた先にスライム系しか出ない島が存在する。もちろん「はぐれメタル」も出現する。ラーミアしかいけないのでバラモス討伐前に行きたいところ。
また、裏世界にも「魔王の爪痕」から船で北に行ったところにスライム島が存在する。
はぐれメタルも出現するのでレベル上げの際に訪れたい。
HD-2D版では特技を覚えるため盗賊の「アサシンアタック」武闘家の「会心必中」戦士の「メタル斬り」などが有効である。
特に会心必中は必ず会心の一撃が出るのでメタル狩りの際は非常に有効な手段である。
「攻略法まとめ」
・「どくばり」で攻撃
・「どくがのこな」で逃げなくする (メタルスライム限定)
・「どくがのこな」でコンビのモンスターを混乱させて攻撃させる
・ドラゴラム&ピオリムを使い2ターン目で一掃する
・武闘家の会心の一撃を狙う
・HD-2D版では「会心必中」で確実に倒せる
・HD-2D版では「アサシンアタック」で一撃必殺も狙える
・HD-2D版では「まものよび」「ぐんたいよび」「メタル斬り」で複数ダメージ狙える
ドラクエ4 (メタルキング・プラチナキング)
メタルキング(FC版)
HP | 7 |
経験値 | 30010 |
出現場所 | 第5章 ゴットサイド周辺、天空への塔、架け橋の塔、第6章 謎のダンジョン |
その他 | メタルスライム、はぐれメタル |
FC版ではアリーナの会心の一撃を狙うか、10以上のダメージが与えられる「せいすい」を使うと良い。
ただしリメイク版の「せいすい」は必中で1のダメージ固定という仕様に変更されている。
「どくがのナイフ」で攻撃すれば追加効果でマヒさせる事も可能である。
「やいばのよろい」「ミラーシールド」を装備して攻撃を反射する方法もあるが「せいすい」に比べると有効ではないし、リメイク版では不可能になっている。
「攻略法まとめ」
・「せいすい」でダメージを与える
・「どくがのナイフ」でマヒを狙える
・反射系の防具で攻撃を跳ね返す(FC版)
・「はぐれメタルのけん」で必中で2ダメージ
プラチナキング(PS・DS版)
HP | 200 |
経験値 | 65000 |
出現場所 | 第6章 謎のダンジョン |
その他 | メタルスライム、はぐれメタル、メタルキング |
謎のダンジョンで低確率で出現。
ラリホーマが高確率で効くので動きを止める事ができる。
「どくばり」の急所狙い、アリーナの会心一撃、ピサロの「まじんぎり」が有効。
また「ときのすな」を使えば2ターンだけ時間を戻してやり直す事ができる。(DS版ではターンの最後に行動したキャラが使うと時間を巻き戻せないバグがある)
「攻略法まとめ」
・「どくばり」の急所狙い
・アリーナの会心の一撃
・ピサロの「まじんぎり」
・「ときのすな」で時間を巻き戻す
ドラクエ5 (メタルキング)
メタルキング
HP | 7 |
経験値 | 30010 |
出現場所 | エビルマウンテン、隠しダンジョン |
その他 | メタルスライム、はぐれメタル |
本作のメタルキングは「パルプンテ」を使うためMPが0になったり、マヒになったりするので要注意。
「まじんのかなづち」で会心の一撃を狙うのが有効。
「どくばり」「せいすい」「デーモンスピア」で確実に1のダメージを与えることが可能で確率で急所突けば一撃で倒せる。
「はめつのたて」で守備力を0にして、「やいばのよろい」でダメージを返せば簡単に倒すことも出来る。
ときのすな」で戦闘開始まで戻すことも出来るがSFC版では2ターンまで、DS版では戦闘開始まで、PS2版では登場しないなど作品によって仕様が変わるので注意が必要。
ちなみにSFC版では倒した1体目を2体目のメタルキングがパルプンテで蘇らせ、また倒すと重複して経験値が入る。
またSFC版限定で「はぐれ毒針ハメ」というはぐれメタルを永遠と倒し続ける裏技も存在するがここでの詳細は避ける。
「攻略法まとめ」
・「まじんのかなづち」で会心狙い
・「どくばり」「デーモンスピア」で必中1ダメージと急所狙い
・「はめつのたて」「やいばのよろい」の反射攻撃狙い
・はぐれメタルを永遠と倒す裏技がある
ドラクエ6 (メタルキング)
メタルキング
HP | 14 |
経験値 | 30010 |
出現場所 | なげきの牢獄周辺、デスタムーアの城 |
その他 | メタルスライム、合体メタルスライム、はぐれメタル |
本作ではレベルが上がると普通の装備でも一撃で倒す事ができるようになるが、中盤〜後半までは戦士の「まじんぎり」、バトルマスターの「メタルぎり」が有効である。
一撃必殺を狙わないのであれば「はやぶさのけん」「キラーピアス」による2回攻撃と「はやぶさ斬り」で1人4回攻撃という方法でダメージを増やす。
天馬の塔では「あんこくまどう」が「はぐれメタル」を生き返らせてくれるので無限狩りが可能である。
「ときのすな」があれば戦闘開始まで戻してやり直すこともできるが一度使うと無くなってしまう。
「攻略法まとめ」
・「まじんぎり」で会心を狙う
・複数攻撃の武器や特技を使う
・「ときのすな」で時間を巻き戻す(無くなる)
・天馬の塔で無限狩りが可能
ドラクエ7 (プラチナキング)
プラチナキング
HP | 200 |
経験値 | 65000 |
出現場所 | さらなる異世界の洞窟 |
その他 | メタルスライム、ドラゴメタル、はぐれメタル、メタルキング |
特技であれば「まじんぎり」「メタルぎり」「アルテマソード」が有効で、装備だと「まじんのかなづち」も有効である。
リメイク版では「プラチナキング」を「ひつじかぞえ歌」で眠らせることで足止め可能。
また前作と同様にレベルが上がると終盤には通常攻撃でも倒せるようになる。
更なる異世界の一部フロアでは「プラチナキング」「あんこくまどう」のコンビで現れるので「あんこくまどう」の蘇生呪文で生き返らせて、また倒すと経験値が入るという無限狩りが出来る。
「アサシンダガー」「デーモンスピア」、リメイク版で登場する「超どくばり」では急所攻撃できないので注意。
本作でも「ときのすな」が登場するため、逃げられたら戦闘開始時に戻してやり直すこともできる。
「攻略法まとめ」
・「まじんぎり」で一撃必殺
・「メタルぎり」「アルテマソード」で大ダメージ
・「ひつじかぞえ歌」で眠らせる (リメイク版 プラチナキング)
・「ときのすな」で戦闘をやり直せる
・更なる異世界の洞窟で無限狩りが出来る
ドラクエ8 (メタルキング)
メタルキング
HP | 20 |
経験値 | 30010 |
出現場所 | 竜骨の迷宮、風鳴りの山、人跡未踏の森、暗黒魔城都市、竜神の道、天の祭壇、追憶の回廊(3DS版) |
その他 | メタルスライム、はぐれメタル |
メタルキングは暗黒魔城都市が最も出現率が高く24%となっている。
HPが20と高いので、主人公の「雷光一閃突き」、ヤンガスの「大まじんぎり」で会心の一撃を狙うと倒しやすい。
さらに3DS版ではモリーの特技「まじんのかなづち」も有効で、ゲルダの短剣スキルの「キラージャグリング」と「はぐれメタルの剣」で12〜16のダメージを与えることが可能。
竜骨の迷宮では「メガザル」を使うベルザブルと一緒に出現するので、大量に経験値が入る可能性がある。
「攻略法まとめ」
・「雷光一閃突き」「大まじんぎり」で会心狙い
・3DS版では「まじんのかなづち」「キラージャグリング」も有効
・「はぐれメタルのけん」を装備することで「キラージャグリング」のダメージがアップ
ドラクエ9 (プラチナキング)
プラチナキング
HP | 20 |
経験値 | 240000 |
出現場所 | 宝の地図の洞くつ |
その他 | メタルスライム、メタルブラザーズ、はぐれメタル、メタルキング |
経験値は4人平均で60000と高いが、攻撃力の高いモンスターと一緒に出現する事が多いので注意。
他の作品と同じく「一閃突き」「まじんぎり」で倒すのが得策。
その他にも「メタルぎり」「キラージャグリング」が有効である。
「攻略法まとめ」
・「一閃突き」「まじんぎり」で会心の一撃
・「メタルぎり」「キラージャグリング」で高ダメージ
ドラクエ10 オフライン (メタルキング)
メタルキング
HP | 25 |
経験値 | 30010 |
出現場所 | オーグリード大陸ランガーオ山地など、メタキン軍団コインを使う |
その他 | メタルスライム、メタルブラザーズ、メタルトリュフ、メタルホイミン、はぐれメタル、メタルキング |
ふくびきの景品で手に入る「メタキン軍団コイン」を使うとメタル系スライムと戦うことが可能。その場合は2戦目にメタルキングが登場する。
同じくふくびきの景品である元気玉を使って倒すと経験値が2倍になるので使いたい。
本作でも特技の「一閃突き」「まじんぎり」「会心必中」「三枚下ろし」で会心狙いが効果的。
またヒューザーのテンションをスーパーハイテンションまで上げたばかりの状態であれば4ターン連続で「三枚下ろし」が使えるので、メタキン軍団を一掃することが可能。
「攻略法まとめ」
・「一閃突き」「まじんぎり」「会心必中」「三枚下ろし」が一撃必殺
・メタキン軍団コインを使うと何度も戦える
・元気玉を使うと経験値2倍
ドラクエ11 (メタルキング強)
メタルキング(強)
HP | 40 |
経験値 | 161610 |
出現場所 | 勇者の試練 |
その他 | メタルスライム、メタルスライム(強)、ドラゴメタル、ドラゴメタル(強)、はぐれメタル、はぐれメタル(強)、メタルキング |
メタルキング(強)はギラ系の最上位呪文である「ギラグレイド」を使うので注意。
カミュの「会心必中」、マルティナの「雷光一閃突き」、グレイグの「まじんぎり」が有効。
「1回の戦闘で大量の経験を獲得方法」
・主人公・カミュ・マルティナをゾーン状態にする
・スーパールーレットを発動 (獲得できる経験値をアップ)
・主人公・シルビア・マルティナをゾーン状態にする
・スペクタルショーを発動 (敵が1/2の確率で敵がメタル系スライムに変化 / Lv70以上でメタルキング・強が出現)
メタル系スライムが登場したら、「会心必中」「雷光一閃突き」「まじんぎり」で一気に倒す。
もしくは主人公&シルビアは「はやぶさの剣&メタルぎり」で攻撃。
「攻略法まとめ」
・「会心必中」「雷光一閃突き」「まじんぎり」で会心の一撃
・「スペクタクルショー」で経験値アップ、「スーパールーレット」で敵を確率でメタル系に変化
メタル系スライムを効率良く倒す方法の感想
今回は歴代ドラクエで簡単に効率的にメタル狩りをする方法をまとめてみました。
作品によっても変わってきますが、逃げる前に倒すことが重要なので「ほしふるうでわ」の装備や、「ピオリム」などで素早さを上げて補助的に戦闘を有利に進めるのも有効だと思います。
アタッカーは素早さが高いことに越したことはなく、その上で会心の一撃が出る装備や特技で手っ取り早く倒すのが全ての作品の共通点ではないかと思います。