コラム

【10選】奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ【ランキング】

【10選】奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ【ランキング】

奈良県にある大型ショッピングモールをランキング形式で紹介したいと思います。

「ならファミリー」や「イオンモール橿原」などがあるので奈良に住んでいる人であれば多くの人が利用した事が多いのではないでしょうか?また近年には立派なショッピングモールが増えてきているようですね。

今回は奈良県にあるショッピング施設を店舗面積順で紹介、施設の概要やおすすめポイントなどもまとめてみました。

奈良県の大型ショッピングセンターまとめ

各商業施設を店舗の広さ順にランキングしてみました。

ちなみに評価は5段階評価となっています。

 ならファミリー

ならファミリー / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:narafa.jp

おすすめポイント:駅チカ、レストラン街、広々とした屋上スペース

所在地奈良県奈良市西大寺東町二丁目
開業日1972年3月14日
店舗面積86000m²
敷地面積24818m²
延床面積117162m²
店舗数140(専門店)
駐車台数約1840台
商圏人口約86万人、31万世帯
最寄駅近鉄 大和西大寺駅

「近鉄百貨店奈良店」「イオンスタイル奈良」が出店している日本初の複数の核店舗を持つ関西屈指の大型商業施設。

1972年に開業した「ならファミリー」ですが、大和西大寺地区の副都心化・ターミナル化が進んだ事などにより、消費ニーズに応えるため平成に入り全面建て替え、20周年となった1992年にフルリニューアルでオープンしました。

リニューアル後は文化・情報・サービス機能を備えるアメニティ施設を目指しており、音楽設備(秋篠音楽堂)を備えるショッピングセンターは「ならファミリー」が初となりました。

さらに2016年にもリニューアルを行なっており、専門店ゾーンに「zoro」が入り、イオン奈良店が「イオンスタイル奈良」としてリニューアルオープンしています。

近鉄奈良線(奈良・大阪方面)、橿原線、京都線と4方向の直通電車が走るターミナル駅「大和西大寺駅」からかなり近い位置にあるというアクセスの良さとが魅力ですね。

駐車場は屋内だけでなく、屋外にも設置され高架橋から徒歩で敷地内まで移動出来るので車でのアクセスでも便利な構造となっています。

奈良市では「ミナーラ」と双璧をなすショッピングセンターとなっています。

飲食や生活必需品などはここで全て手に入りますが、映画館も施設内に作って欲しいと思いますね。

ならファミリー1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:narafa.jp

ならファミリー2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:jmf-reit.com

ならファミリー3 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:jmf-reit.com

ならファミリー4 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:narafa.jp

ならファミリー5 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:homemate-research-shopping.com

ならファミリー6 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:homemate-research-shopping.com

ならファミリー7 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:hug-nara.jp

ならファミリー8 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:nara.keizai.biz/photoflash

 イオンモール橿原

イオンモール橿原 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:city.kashihara.nara.jp

おすすめポイント:映画館、駐車場が無料、ネット販売

所在地奈良県橿原市曲川町7丁目20番1号
開業日2004年4月1日
店舗面積84000m²
敷地面積112000m²
延床面積225000m²
店舗数243
駐車台数約5000台
商圏人口約64万人、約22万世帯
最寄駅JR 桜井線金橋駅
最寄IC橿原高田IC

関西でのイオングループでは最大級の店舗数・売り場面積を持つ大型商業施設。アルルの愛称で呼ばれています。

奈良県のイオングループの店舗としては早くからネット販売を行なっており、現在では奈良県内全域に配達を行なっています。

奈良盆地の南部地域に住む人の生活に関わる物はここで全て手に入ります。飲食店や映画館もあるのもポイント。

最寄り駅からは徒歩10分となっていますが、奈良交通のバス停「イオンモール橿原」があるのでアクセスも悪くありません。

また主要道路である国道24号沿いに位置しているため、車でのアクセスが容易であり駐車場が無料であるため時間を気にせずに買い物を楽しめるのが魅力的です。

イオンモール橿原1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:twitter.com/MtCook81

イオンモール橿原2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:twitter.com/AMUUSE_JP

イオンモール橿原3 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:.twitter.com/ishikawarose

イオンモール橿原4 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:pref.nara.jp/45031.htm

イオンモール橿原5 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:yamatotakadakashihara.goguynet.jp/

 イオンモール大和郡山

イオンモール大和郡山 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:aeonmall.com/mall/detail/134

おすすめポイント:IMAX技術を使った映画館

所在地奈良県大和郡山市下三橋町741
開業日2010年3月25日
店舗面積67000m²
敷地面積166000m²
延床面積112000m²
店舗数170
駐車台数約4100台
商圏人口約56万人、約21万世帯
最寄駅JR 郡山駅、近鉄 郡山駅
最寄IC郡山インターチェンジ

近年に開業したばかりの4つの中核店舗「イオン大和郡山店」「Joshin郡山イオンモール店」「スポーツ館ミツハシイオンモール大和郡山店」「シネマサンシャイン大和郡山」が入る大型商業施設。

最寄り駅からは距離があるものの路線バスが利用出来るのと、タクシー乗り場やバスロータリーもあるので駅からのアクセスも十分考慮されている設計となっています。

大和郡山市の北部に位置しているため奈良市からもアクセスが容易です。

車でのアクセスは国道24号線沿いに位置しているため場所としては目につきやすい所にあると思います。駐車場は屋外となっており施設を取り囲む様に広々としています。

映画館は奈良県で唯一「IMAXデジタルシアター」となっており臨場感・没入感のある映画を楽しめるのもポイント。

イオンモール大和郡山1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:twitter.com/kakun0jp

イオンモール大和郡山2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:twitter.com/nara_aigokai/

 ミ・ナーラ

ミ・ナーラ / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:iphone-plus-nara.com/

おすすめポイント:イベントもあり眺めの良い屋上施設、関西最大級の金魚ミュージアム

所在地奈良県奈良市二条大路南1-3-1
開業日2018年4月24日
店舗面積42387m²
敷地面積53214m²
延床面積72944m²
店舗数57
駐車台数約1300台
最寄駅近鉄 新大宮駅

奈良市の平城宮跡のすぐ近くに位置するショッピングモールです。

バブル期の1989年に「そごう」が開店、その後閉店し2003年に「イトーヨーカドー」として開店しましたが、2017年に閉店。そして2018年に再びオープンしたの「ミナーラ」となります。

元々は奈良時代の皇親「長屋王」の邸宅の跡地という事、過去に2度閉業になってしまった経緯から「長屋王の呪い」ではないか?という噂もある場所です。

屋上施設が充実しており、季節によってはビアガーデンが開催されたりしていますし、奈良市の古都の街並みを一望出来るスポットもあります。

さらに4Fには金魚ミュージアムが設置されておりアーティストによる美しい金魚アートが楽しむことができ、珍しい金魚も多数見る事ができます。

奈良県の金魚の聖地といえば大和郡山市ですが、こういった施設は奈良県らしいなと思います。

駐車場は屋外となっており、奈良市の主要道路である大宮通り(国道369号線)に面しているのでアクセスもしやすいです。

ミ・ナーラ1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:twitter.com/minara_2018

ミ・ナーラ2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:twitter.com/minara_2018

ミ・ナーラ3 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:奈良観光.jp

ミ・ナーラ4 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:moshimoshi-nippon.jp/

ミ・ナーラ5 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:moshimoshi-nippon.jp/

 イオンモール奈良登美ヶ丘

イオンモール奈良登美ヶ丘 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:chinmasa.com

おすすめポイント:駅チカ、EV充電スタンド

所在地奈良県生駒市鹿畑町2501番地−1
開業日2006年7月26日
店舗面積38838m²
所在地奈良県生駒市鹿畑町2501番地−1
敷地面積43107m²
延床面積57185m²
店舗数80
駐車台数約2500台
商圏人口約21万人、約7万世帯
最寄駅近鉄 学研奈良登美ヶ丘駅

名前が登美ヶ丘となっていますが、奈良市と生駒市でまたがっていて住所的には生駒市になります。商圏的には奈良市北西部、生駒市北部、京都府木津川・精華町、大阪府四條畷からのアクセスを想定している様です。

大阪メトロの中央線と連絡する近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘駅」から徒歩ですぐの場所に位置しているのも魅力です。

登美ヶ丘という高級住宅街やファミリー層向けの分譲マンションなどが立ち並ぶ立地な事から周辺環境が整備されており、地元民の御用達の場となっています。

また奈良ファミリーと同じく駅近であるためアクセスも良好です。

屋外の駐車場にはEV充電スタンドもあり電気自動車の電力補充も行う事が出来る便利な場所です。

イオンモール奈良登美ヶ丘1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:daibutsu-purin.com

イオンモール奈良登美ヶ丘2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:ikoma-kashiba.goguynet.jp

イオンモール奈良登美ヶ丘3 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
twitter.com/naralocalcenter

イオンモール奈良登美ヶ丘4 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
twitter.com/naralocalcenter

 アピタ大和郡山店

アピタ大和郡山店 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:comolib.com

おすすめポイント:フードコートの充実

所在地奈良県大和郡山市田中町字宮西517番地
開業日2004年4月24日
店舗面積33068m²
敷地面積86178m²
延床面積53090m²
店舗数アピタ + 45(専門店)
駐車台数約2500台
商圏人口約25万人、約9万世帯
最寄駅近鉄 郡山駅
最寄IC大和まほろばSIC

関西初進出となったアピタと専門店で構成されているショッピングモール。中核店舗はアピタ大和郡山店。

イオンモール大和郡山と比べると規模は,小さく店舗に電気店はありませんが、屋外駐車場内には家電量販店もあるため電化製品も購入できます。

敷地は広いですが2Fまでなので建物も南北に広くデパートというよりホームセンターみたいな感じです。

最寄り駅からも距離があるため駅から歩いていくのは不向きですが、立地的には車でのアクセスがメインの場所になります。

アピタ大和郡山店1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:apita-yamatokoriyama.com

アピタ大和郡山2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:apita-yamatokoriyama.com

アピタ大和郡山店3 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:apita-yamatokoriyama.com

 ラスパ西大和

ラスパ西大和 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:ad-head.co.jp

おすすめポイント:EV充電スタンド、コミュニティバス・タクシーのりば

所在地奈良県北葛城郡上牧町ささゆり台1丁目1番1号
開業日2013年10月11日
店舗面積30063m²
敷地面積51000m²
延床面積51000m² (本棟 39000㎡)
店舗数MEGAドン・キホーテUNY + 62(専門店)
駐車台数約1450台
商圏人口約22万人、約8万世帯
最寄駅JR 志都美駅
最寄IC香芝IC

近年出来た西大和地区を代表するショッピングモール。「アピタ西大和店」として開店したものの2019年をもって閉店、その後は同年に「ラスパ西大和」としてオープンしています。

西大和といえばイオン西大和店(旧 西大和サティ)がありましたが閉店してしまったので、この施設が地元住民の御用達の場となっています。

郊外型であるため周辺は住宅街で幹線道路から外れた場所にありますが、コミュニティバスやタクシー乗り場があり、距離が離れた場所からのアクセスも確保されています。

ラスパ西大和1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:homemate-research-apparel.com

ラスパ西大和2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:raspa-nishiyamato.com

 アントレいこま (近鉄百貨店 生駒店)

アントレいこま、近鉄百貨店(生駒店) / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:twitter.com/naralocalcenter

おすすめポイント:駅チカ&駅接続、レストラン街

所在地奈良県生駒市谷田町1600
開業日1997年3月19日
店舗面積21880m²
敷地面積42000m² + 5300m²
延床面積51000m²
駐車台数350台
最寄駅近鉄 生駒駅
最寄IC生駒IC

生駒駅を降りてから歩いて1分の場所にある好立地の複合型ショッピングモール。生駒の主要商業施設です。

「アントレいこま1」と「アントレいこま2」に別れており「1」の方は近鉄百貨店(生駒店)が店舗を連ねています。

生駒駅が最寄り駅の人は駅を降りたついでに寄って帰れるので凄く便利な施設ですね。

近鉄奈良線の主要駅であるため電車だけでなくバスなどの交通機関やタクシー乗り場も充実しているのも魅力です。

アントレいこま、近鉄百貨店(生駒店)1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:twitter.com/naralocalcenter

アントレいこま、近鉄百貨店(生駒店)2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:twitter.com/naralocalcenters

アントレいこま、近鉄百貨店(生駒店)3 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:twitter.com/naralocalcenter

 エコール・マミ

エコール・マミ / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:twitter.com/naralocalbot

おすすめポイント:女性や子供向けの店舗・施設(習い事)が多い

所在地奈良県北葛城郡広陵町馬見中4丁目1-1(北ブロック)、奈良県香芝市真美ヶ丘6丁目10番地 (南ブロック)
開業日1995年11月1日
店舗面積18152m²
敷地面積16400m²(北ブロック) + 22300m²(南ブロック)
延床面積18300m²(北ブロック) + 11700m²(南ブロック)
店舗数
その他の施設数
68
駐車台数北ブロック:200台 + 600台(立体駐車場)、南ブロック:300台
最寄駅JR 香芝駅

北葛城郡と香芝市を跨いだ複合ショッピングモール。

女性や子供向けの店舗や施設が多く、主にレディースや子供が通う幼児教育保育園や学習塾、スイミングスクールなどがあります。

その他、家電量販店や飲食店も充実しています。特に女性や子持ちの家庭には需要がある商業施設だと思います。

駅からは遠いですが、奈良盆地を横断する中和幹線の近くにあるので車でのアクセスであれば容易です。

エコール・マミ1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:hug-nara.jp

エコール・マミ2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:homemate-research-shopping.com

 イオンタウン天理

イオンタウン天理 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ
出典元:chinmasa.com

おすすめポイント:習い事教室、スポーツ施設が多い

所在地奈良県天理市東井戸堂町381
開業日2002年10月22日
店舗面積17217m²
敷地面積51200m²
延床面積23777m²
店舗数ザ・ビッグエクストラ + 27(専門店)
駐車台数約1500台
商圏人口約12万5千人、約4万3千世帯
最寄駅JR 天理駅
最寄IC天理IC

天理市の主要商業施設で天理市街の郊外に位置してします。

車でのアクセスに関してですが、国道25線沿いに位置しているものの国道24号線経由でアクセスが可能になっており、駐車場は地上にある専用のスペースと屋上と2箇所用意されています。

日用品の買い物の他、習い事やスポーツクラブ、ペットのトリミングなどしてもらえるお店もあります。

イオンタウン天理1 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:chinmasa.com

イオンタウン天理2 / 奈良県の大型ショッピングモールとおすすめポイントまとめ出典元:twitter.com/naralocalbot

奈良県の大型ショッピングモールの感想

奈良県にある大型商業施設を店舗面積順に紹介しました。

奈良のショッピングモールといえば「ならファミリー」と「イオンモール橿原」の二つは欠かせないですし有名ですが、利用者も多いですよね。

「ならファミリー」には映画館が出来ても良いと思っています。需要がありそうですが敷地内の空きスペースの関係で映画館が作れそうに無いかもしれませんね。

子供の頃から「ならファミリー」や「そごう(現 ミ・ナーラ)」は昔はよく行っていたので思い入れがありますし懐かしいです。

ならファミリーはよく連れて行ってもらったし、小学生から高校生ぐらいまでは友達とよく行きましたね。特におもちゃ屋とかゲーム売り場には足を運んだ記憶がおります。

奈良そごうに関しては当時は子供で開店して間も無い頃でしたが、レストラン街の水辺に硬貨が沈んでいて今思えば凄くバブルらしい豪華な雰囲気だったなと思います。