コラム

初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】

初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】

ニコニコ動画の初期時代に流行していた文化を10個紹介したいと思います。

ニコニコ動画(ニコ動)は2006年の12月に登場した動画投稿サービスですがサービス開始当初から多くの個性的な動画が投稿されていました。

中には既存の曲やゲームが元ネタとなった動画、Flashや2チャンネルから輸入した文化を取り入れた動画なども数多く存在し人気が爆発した事もありました。当方もニコ動の初期の頃から毎日動画をみていたので当時が凄く懐かしいですね。

今回は2000年代後半のネット文化の一角を担う当時大人気を博していたニコ動の流行を追ってみました。

もじぴったん

もじぴったん / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年頃

元ネタはナムコの「ことばのパズル もじぴったん」の「ふたりのもじぴったん」。後に「らき☆すた」「涼宮ハルヒの憂鬱」で有名になる神前暁がナムコ時代に作曲しました。

ニコニコ動画やYouTubeが登場する以前のFlash黄金時代には様々なFlash作品で使用され、OS娘(98、Me、2000、XPなどを擬人化)たちが踊る「OSぴったん」にも使用されていました。

ニコ動の登場後は初期のβ時代から「たぴ・ぱん」など多くの作品でこの曲が使用されました。

当方も2007年当時「初音ミク」がネギをさして踊る「ゼータ・たぴ・ぱん」をニコ動で何回も見た記憶があります。

おっくせんまん!

おっくせんまん! / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年頃

ファミコン時代のアクションゲーム「ロックマン2 Drワイリーの謎 (1988年)」で流れるBGM「Dr.WILY STAGE 1」のサビ部分に歌詞を当てはめたもの。

子供の頃の懐かしい思い出を振り返る歌詞に曲と映像を重ね合わせた作品が数多く投稿され当時大流行になりました。ロックマンを子供時代にファミコンでプレイした事のある人は哀愁を覚える歌詞かも知れません。(当方もその一人)

「ウルトラマン ウルトラマン セブン!」と途中から歌詞にウルトラマンのフレーズが盛り込まれ、動画のコメントで「おっくせんまん!おっくせんまん!」の弾幕の嵐が吹き荒れ画面を覆い尽くしました。

ちなみには歌ってみた系の歌い手からも人気の曲です。

エアーマンが倒せない

エアーマンが倒せない / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年頃

「エアーマンが倒せない」は同人サークル「てつくずおきば」の作品。

最初は1番しか歌詞が無かったのですが、同人音楽グループの「Team.ねこかん[猫]」により2番の歌詞が作られました。歌詞はロックマン2のボスキャラ「エアーマン」に挑戦するも勝てないという内容です。1番はエアーマンが倒せないという内容で、2番はエアーマンの弱点武器を手に入れようとするもウッドマンに勝てないという内容です。

「エアーマンが倒せない」の替え歌の「妹子が倒せない」「阪神タイガースが倒せない」など派生作品が生まれたのもこの時期です。

ドナルド

ドナルド / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年~2008年頃

ニコニコ動画では初期の頃からから流行り、RC~RC2~SP1時代まで続いたドナルドブーム。これも当時ネタとしてかなり流行っていましたね。

ドナルドネタはニコ動の誕生以前から使われておりFLASHや2チャンネルのAAでも使われています。奇妙な動きをしたドナルドが踊っているのですが、編集でドナルドをカオスな動きにしているファンが多かったという印象です。

「らんらんるー☆」は当時のニコ動の流行語の一つと言ってもいいぐらいコメントの弾幕が画面を覆い尽くしていました。

個人的には当時はそれほど注目してませんでしたが、ドナルドネタの動画が多くてつい見てしまうという感じでした。

阿部さん

阿部さん / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年~2008年頃

阿部さんとは山川純一の漫画「くそみそテクニック」に登場する「阿部高和」の事です。

「やらないか」「アッー!」「ウホッ!いい男…。」の元ネタは同漫画に登場するセリフ。

これも当時そこまで注目してませんでしたが、動画の投稿数も多かったので記憶にあります。

この記事を書いていると当時、阿部さんの仮面を被った踊ってみた動画を見てた事を思い出しました。(下に動画貼って置きます)

ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)

ウッーウッーウマウマ / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年~2008年頃

スウェーデンのアーティストの曲「Caramelldansen」のサビ部分の空耳で本来の歌詞は「u-u-ua-ua」なのですが「ウッーウッーウマウマ」と聞こえる事からこれに合わせてキャラクターを踊らせる動画が当時流行していました。

2005年頃、PCゲーム「ぽぽたん」のOP動画を使ったFlashが海外サイトに登場、その後YouTubeに転載され大人気になりました。

フィルターが掛けられてい動画もあり、半角英数字の「u」でコメントすると「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」に変換されるものもありました。

てってってー

てってってー / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年~2008年

「てってってー」とはアイドルマスターのBGM「TOWN」の愛称の事です。近年でもアイマスでアレンジ曲も歌われています。

使い勝手の良いBGMなので初音ミクに歌わせたり、やってみた系の実験動画にも多く登場します。

少し前のYouTubeの実験系の動画でも度々登場しているので、この曲を知っている人も多いかもしれません。

初音ミク

初音ミク / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年

初代VOCALOID「LEON・LOLA」登場から3年後の2007年にVOCALOID2として発売した初音ミク。

現在でも初音ミクを使った多くの動画がアップロードされていますが、当時は初音ミクでカバーした曲が多くありました。中でもオリジナル曲の「みくみくにしてあげる」が特に大流行していました。ちなみに当時何回も繰り返し再生していました。懐かしいです。

ボーカロイドという概念を広く知らしめたのは初音ミクと言っても過言ではありません。

「VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた」の動画が投稿されて以降、初音ミクにネギを持たせた動画も出現し「初音ミク=ネギ」が定着していきました。

聖徳太子

聖徳太子 / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年~2008年

飛鳥時代の皇族である聖徳太子をおもしろおかしく描いた「ギャグマンガ日和」が元ネタ。うっかり者で当時無いはずのジャージを着ており、妹子(小野妹子)との掛け合いとギャグが人気です。

ギャグマンガ日和の聖徳太子をネタにした動画が当時ニコニコ動画に投稿され、「ヤンデレの妹に死ぬほど愛されて夜しか眠れない太子」シリーズやエアーマンが倒せないの替え歌「妹子が倒せない」などが大流行、後年には「聖徳太子の楽しい木造建築」なども投稿されています。

攻撃をことごとく避ける妹子に対して太子が発動した「飛鳥文化アタック」も流行りました。

人類滅亡シリーズ

人類滅亡シリーズ / 初期のニコニコ動画で大流行した文化をまとめてみた【10選】
流行時期:2007年頃

元ネタは地球に隕石が衝突してドリフの「盆回り」が流れる「隕石衝突動画」。個人的にも印象深い動画の一つです。

その後「イチローのレーザービームで人類滅亡」という動画が投稿され、これが大人気の動画になりました。当時全盛期のイチローのレーザービームで地球が破滅するという内容で、メジャーリーグで三塁へ送球するイチローの映像と地球に隕石が衝突して滅亡するというテレビ番組の映像を組み合わせたものでした。

イチローの肩の強さを揶揄した動画ですが、「またイチローか」という呆れ気味の弾幕が画面を覆い尽くし地球が滅亡していきます。

これらの動画は「人類滅亡シリーズ」と名付けられ、その後も地球を破壊する動画が多く投稿されました。

初期のニコニコ動画で大流行した文化の感想

2007年~2008年頃に当時のニコニコ動画で大流行した文化を紹介しました、

当方がニコニコ動画のアカウントを作り始めて利用したのが2007年夏のRC時代なのですが、当時はYouTubeやニコ動がリリースされたばかりで、動画サイト自体が珍しくてとにかく毎日の様に動画を見ていました。文字だけの世界ではなく映像を共有できる事が斬新だったのです。

もちろん動画自体はそれ以前から存在していて2001年頃に「リアルアンパンマン」とかネットで見た記憶もあります。ですが一般的に普及するほどの動画投稿サイトはこれまでに存在していなかったのでニコニコ動画の存在は当時衝撃でした。また画面内にコメントが流れるアイデアも面白いと思いました。

個人的には「もじぴったん」「おっくせんまん!」「エアーマンが倒せない」「初音ミク(みくみくにしてあげる)」「人類滅亡シリーズ」が当時ハマっていたので最も印象に残っています。今回紹介した動画を久しぶりに見たので凄く懐かしい感じになりました。

2009年頃まではニコ動とYouTubeを両方視聴する事が多かったのですが、2010年頃からYouTubeに完全にシフトしたので最近はニコ動を見る機会がほぼありません。別ジャンルの動画になりますが、当方が動画投稿を始めたは2007年のニコ動が最初という事もあるので、この頃のニコニコ動画には思い入れがあります。