池越しから見る奈良・大和路の美しい眺望・風景スポットをまとめて見ました。
紀伊半島の内陸に位置する奈良県には海がありません。海には恵まれない奈良県ですが、実は沢山の池が存在し、何気ない穴場的な場所に大和路の美しい眺望スポットが多数存在します。
奈良観光で訪れた方の中にはもしかしたらその様な風に出会った事があるかもしれません。池越しで見る大和の風景画には歴史的建造物や自然が共に存在し、古代から途切れる事なく歩んできた悠久の歴史を感じさせてくれます。
今回は大和路の池越しに見る風景画の中でも、歴史ある奈良らしく趣があり風情が感じられる眺望スポットを紹介したいと思います。
池越しで見る奈良の風景と眺望スポット
猿沢池 (奈良公園)
出典元:tabi-mag.jp
奈良八景といわれ池の周囲には柳の木があり興福寺の方向を眺めると五重塔や南円堂を眺望する事ができるという趣があり風流な景色が楽しめる古都奈良を象徴する眺望スポットの一つとなっています。池に写る五重塔も見逃せません。
8月の「奈良燈花会」には灯篭が、春や秋には桜や紅葉が池を美しく彩ります。また猿沢池には池に身を投げた采女の伝説など古代から伝わる様々な存在します。
出典元:photohito.com
夕方以降にライトアップされた大池と興福寺の五重塔。
鏡池 (奈良公園)
出典元:travel.co.jp
世界遺産である東大寺大仏殿の境内にあります。池の水面には東大寺の中門と大仏殿が写り込んでいます。秋には池の周囲にある紅葉を楽しむ事ができて猿沢池同様に観光客の目に触れる事の多いスポットです。
毎年5月2日には大仏を建立した聖武天皇の御忌法要が営まれる聖武天皇祭があり池の上に舞楽が奉納されます。
出典元:photohito.com
ライトアップされた東大寺大仏殿と中門。
大仏池 (奈良公園)
出典元:photohito.com
東大寺大仏殿の裏、二月堂の裏参道沿いにある池です。付近には転害門や奈良奥山ドライブウェイの入り口があります。
奈良公園前の県道754号線に入ってすぐの所にあり、車で奈良奥山ドライブウェイに入る時は池の横を必ず通ると思います。
奈良公園の主要観光地からは少し離れて場所になり穴場的な場所ですが、東大寺大仏殿の屋根や若草山が見え、秋には紅葉が鑑賞できて池の水面には水鳥が泳いでいます。また夜間ライトアップ期間中は水面に大仏殿の姿が写ります。
鷺池 (奈良公園)
出典元:photohito.com
池には浮御堂という八角同形型(六角形)のお堂が浮かんでいます。春には池周辺に桜、夏には池に百日紅、秋には池の周辺に紅葉が広がります。
冬には春日山や高円山を背景に映る浮御堂と雪景色が楽しめます。8月には「奈良 燈花会」というイベントがあり、灯篭で照らされる浮御堂と鷺池が神秘的空間に変わります。奈良公園内にあるので観光客にも人気のスポットです。
出典元:photohito.com
満開の桜と浮御堂。
出典元:photohito.com
秋には池の周囲を紅葉が彩る。
荒池 (奈良公園)
出典元:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
奈良公園の南側で鷺池の西側、池の中央には国道169号線が通ってる池です。国道169号線の歩道から北西の方角を眺めると猿沢池と同じく奈良で一番高い建築物になる興福寺の五重塔が鑑賞できます。
天気の良い日は池の水面に五重塔が写り、奈良らしい風流のある眺望が楽しめます。
大池 (西ノ京)
出典元:mapio.co.jp
奈良市の西ノ京にある景勝地で、池には水鳥が泳いでいます。
ここから眺望できる景色は奈良を紹介する時によく使われ、JR東海のCMにも何度か登場した事があります。
この池から見る景色の素晴らしさと言えば何と言っても世界遺産である薬師寺の東西塔や中金堂、そして背景には若草山と東大寺大仏殿、そして興福寺の五重塔など古都奈良を代表する歴史的建造物や自然を一度に見渡せる事です。
早朝には池の水面には朝日と東西の仏塔が写り、夕方には夕日に照らされた薬師寺と若草山や奈良の街並み。そして1月には奈良の伝統行事である若草山焼きには燃え盛る若草山を背景に薬師寺の東西塔の周囲が赤く彩られ、池の水面にはその様子が写ります。
池の周囲には時々写真家たちがカメラを構えている光景があり人気スポット一つとなっています。
出典元:twitter.com
朝焼けの奈良。影になっている薬師寺の東西塔が美しい。
出典元:ganref.jp
薬師寺東西塔と山焼きで燃え盛る若草山。
佐紀池 (平城宮跡付近)
出典元:narakanko-enjoy.com
大和西大寺駅からも近く平城宮跡の裏側を通る県道104号線沿いにある池です。周囲には佐紀古墳群が広がっています。
池の西側から南東の方角の眺望からは若草山を背景に世界遺産である平城宮跡の第一次大極殿を鑑賞する事ができます。大池と同じく若草山焼きの時には燃え盛る若草山を背景に第一次大極殿が映えます。朝日が昇る早朝時にもオススメのスポットです。
水上池 (平城宮跡付近)
出典元:kspkk.co.jp_park_6795
奈良市の北部にあり広々とした水面で水鳥が泳ぐのんびりとした風景が広がる池です。付近には佐紀池や佐紀古墳群、歌姫の森、平城宮跡があります。
南東の方角を見ると奈良を象徴する山である若草山を見る事ができます。周囲には紅葉の木が立ち並んでいるので晩秋には紅葉が楽しめます。
また池の周囲の報道が綺麗に整備されているので散歩やランニングのスポットとしても最適です。
天満池 (斑鳩の里)
出典元:4travel.jp_travelogue
斑鳩の里 法隆寺から近い距離にある池で付近には斑鳩神社、中宮寺、法起寺、法輪寺があります。池の周囲にはのどかな自然の景色が広がっており、奈良市とは一味違った自然風景を楽しめます。
また南西の方角には法隆寺の五重塔が望めます。
ちなみに法隆寺の五重塔、法起寺・法輪寺の三重塔は「斑鳩三塔」と言われ聖徳太子ゆかりのお寺となっています。
千股池 (二上山付近)
出典元:small-life.com
万葉集に登場する神聖な山である二上山を望む事ができる景勝地です。周囲にはのどかな景色が広がっており近くには二上山ふるさと公園や庭園や仏塔が美しい當麻寺があります。
ちなみに二上山の山頂付近には大津皇子のお墓があります。池の北東から西の方角を眺めると二上山が見えます。
湖面には二上山が綺麗に映り込む姿が見え、夕日の時間帯には二上山と夕焼けをセットに写します。
旗尾池 (二上山付近)
出典元:blog.goo.ne.jp
千股池の北西にある香芝市の住宅街にある美しい湖畔です。飛鳥時代に聖徳太子によって作られたと言われています。
周囲には美しい山々が見え、家、神社、大学・高校などがあります。池の北側から南の方向へ眺めると、水面に映った歴史ある二上山と周囲の自然が癒しを与えてくれます。
池で映える奈良県の隠れ風景・眺望スポットについて
奈良・大和路にある池のある眺望スポットの中でも特に紹介したい場所を厳選してみました。
個人的に一番お気に入りな場所は、西の京にある「大池」です。朝焼けには池に水面に薬師寺の仏塔が反射し、毎年1月の山焼きには赤く燃え盛る若草山を背景に東西の仏塔が大和の眺望を象徴します。
遠方から池越しに仏塔を2塔同時に眺められる場所は日本でもここにしかないので大変貴重な眺望スポットと言えます。
他には「鷺池」も大変美しく春には桜、秋には紅葉、夜にはライトアップなど季節や時間によって色とりどりの変化を楽しめる場所であるといえます。