ネット上では「首都圏以外」「三大都市圏以外」「政令都市以外」が”地方”という情報が散見されますが、実際の地方とはどの地域の事を指すのか見ていきたいと思います。
みなさんは地方という言葉にどの様なイメージを持っているでしょうか?
普段何気なく目にする「地方」という言葉ですが、多くの人は地方とはどこの場所を指すのか知らない人が多いのではないでしょうか?
今回は国が定義した地方の場所と、三大都市圏の範囲や政令指定都市と地方都市の関係などをまとめてみました。
地方という言葉の2つの意味
特定の範囲ごとに区分したもの (8地方区分)
日本の国土を8つのエリアに区切った「8地方区分」が存在します。
ちなみに三重県は「近畿地方」に属してしますが、経済面においては「中部地方」である愛知県と繋がりが強いです。またテレビ(地上波)でも「中京広域圏」に属していますが、一部の地域ではケーブルテレビで「近畿広域圏」と「中京広域圏」の両方のテレビ局の放送が配信されています。
地方区分 | 各都道府県名 (都道府県番号順) |
---|---|
北海道地方 | 北海道 |
東北地方 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 |
関東地方 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 |
中部地方 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
近畿地方 | 三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
中国地方 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 |
四国地方 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄地方 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
大都市以外の地域を指す場合
みなさんは「地方」という言葉から何をイメージしますか?多くの人は都会ではない場所をイメージするのではないでしょうか?もしくは首都以外の地域の事をイメージする人もいるかもしれません。
しかし、「地方」という言葉は国によってしっかりと定義されているのです。
国が定める地方の定義とは
国土交通省では「地方とは、三大都市圏を除く地域をいう。」と定められています。
三大都市圏とは東京圏、大阪圏、名古屋圏の事を指します。東京圏は首都圏、大阪圏は近畿圏、名古屋圏は中京圏で表記される事もあります。
ちなみに三大都市圏の定義についてですが、各資料によって都市圏の範囲が曖昧ですが、大きく違いはありません。(記事の最後に今回参考にした資料のリンクがあります)
以下に国が定めた「地方」を記載します。
地方区分 | 国が定義する各地方 (都道府県番号順) |
---|---|
北海道地方 | 北海道 |
東北地方 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県 |
関東地方 | 茨城県(東京圏を除く)、栃木県、群馬県、埼玉県(東京圏を除く)、千葉県(東京圏を除く)、東京都(東京圏を除く)、神奈川県(東京圏を除く)、山梨県、長野県 |
北陸地方 | 富山県、石川県、福井県 |
中部地方 | 岐阜県、静岡県、愛知県(名古屋圏を除く)、三重県(名古屋圏を除く) |
近畿地方 | 滋賀県、京都府(大阪圏を除く)、兵庫県(大阪圏を除く)、和歌山県 |
中国地方 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 |
四国地方 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄地方 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
こうして見るとどの都道府県にも「地方」が存在する事が分かります。
政令指定都市でも地方?
政令都市とは政令で指定する「指定する人口50万以上の市」の事を言いますが、実際の所「100万人前後の人口」が基準とされています。
さらに「行政・財務能力」などが既存の政令指定都市と同等であると内閣に認められる事で指定される事になります。
政令指定都市は全国に20都市存在します。
政令指定都市 | 都市圏名 |
---|---|
札幌市 | 地方都市圏 |
仙台市 | 地方都市圏 |
新潟市 | 地方都市圏 |
さいたま市 | 東京圏 |
千葉市 | 東京圏 |
相模原市 | 東京圏 |
横浜市 | 東京圏 |
川崎市 | 東京圏 |
静岡市 | 地方都市圏 |
浜松市 | 地方都市圏 |
名古屋市 | 名古屋圏 |
大阪市 | 大阪圏 |
堺市 | 大阪圏 |
神戸市 | 大阪圏 |
京都市 | 大阪圏 |
岡山市 | 地方都市圏 |
広島市 | 地方都市圏 |
福岡市 | 地方都市圏 |
北九州市 | 地方都市圏 |
熊本市 | 地方都市圏 |
多くの人が「政令指定都市」は大都市というイメージを持っているかもしれません。
そして「政令指定都市=大都市=地方では無い」という意味で捉えている人も少なからずいると思います。
しかし実際には国の地方の定義に当てはめると政令指定都市であっても「地方都市」として区別される都市が存在するという事になります。
つまり札幌市、仙台市、新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、広島市、福岡市、北九州市、熊本市は政令指定都市でありながら「地方都市」という事になります。
曖昧に使われている”地方”という言葉
テレビの情報番組やネットの書き込み、動画などで目に機会が多い「地方」という言葉ですが、大半の人がなんとなく使い、なんとなく受け入れているのでは無いでしょうか?
実際の所、本当の定義を知らずに「地方」という言葉が使われているというのが現状です。
例えば首都である東京以外の地域を地方と言ったり、政令指定都市などの大都市以外の事を地方と言ったり、はたまた東京、大阪、名古屋以外の地域を地方と言ったり、報道機関でさえもなんとなく漠然とした使い方をしているのです。
田舎という意味合いとして使われる事も
みなさん「田舎」という言葉にはどの様なイメージを持っていますか?
長閑で落ち着いていられる場所しょうか?
それとも都会と違って何も無い、つまらない場所でしょうか?
「地方」という言葉を使う人によっては「田舎」という意味を込めて使う人もいます。「田舎」という言葉も本来は悪い言葉ではないはずですが、「都会とは違う辺鄙な場所」というニュアンスで使う人も少なからずいます。
「地方」も「田舎」も都会とは対極の存在として差別的な意味合いで使われるケースがあるという事です。
地方の定義について感想
現実問題として「地方」という単語があまりにも曖昧に使われているので、本当の意味を少しでも色んな人に知ってもらいたいと思い今回この様な記事を書きました。
当方もインターネット上で様々な記事やYouTubeなどの動画を視聴しますが、多くのメディアで地方=都会では無い=田舎という意味で使われているのを目にします。また自分自身でも地方という言葉の意味を曖昧に捉えていました。
そこで「地方の定義」って何だろう?という好奇心が湧いてネットで調べてみると国土交通省が定義している事を知りました。
今回分かったのは地方とは「三大都市圏を除く地域」という事です。
今まで漠然と東京や政令指定都市以外は地方なのか?と思っていましたが、現在の首都である東京都であっても東京圏から外れた地域は地方に区別されるという事、政令指定都市であっても三大都市圏から外れていれば地方に区別される事が分かりました。
また都市としてあまり発展していない地域でも三大都市圏に属している地域は地方では無いという事も分かりました。
そして三大都市圏には明確な定義が無く法律等によって都市圏の範囲が微妙に違う事も分かりました。
今回、色々と調べた事で今までとは違い「地方」という言葉の認識が変わりました。
皆さんにとって参考になれば幸いです。
「今回参考にした資料」
地方の定義
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/H30kouji05.html
三大都市圏1
https://www.soumu.go.jp/main_content/000354244.pdf
三大都市圏2
https://www.mlit.go.jp/common/001034408.pdf
三大都市圏3
https://aichi-rea.maps.arcgis.com/apps/MapJournal/index.html?appid=c5d0798235b04887862ffe8d60fa204a