アニメ

【ホワイトベース】ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた (宇宙世紀ガンダムシリーズ)

【ホワイトベース】ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた (宇宙世紀ガンダムシリーズ)

ガンダムシリーズで登場する「ペガサス級」の各艦をまとめて紹介したいと思います。

「ペガサス級強襲揚陸艦」とは宇宙世紀ガンダムシリーズで登場する艦種名で、一年戦争で活躍した「ホワイトベース」の他に「アルビオン」などガンダムファンにはお馴染みの戦艦・空母がいくつか存在しています。

今回はペガサス級の同型艦のそれぞれの特徴や活躍などをまとめてみました。

ペガサス級強襲揚陸艦まとめ

 ペガサス

ペガサス / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:gumpla.jp/old/451474

艦籍番号:SCV-69
登場作品:MSV、その他

地球連邦軍のペガサス級のネームシップとなる1番艦。アニメでは見る機会が無いが、ガンダム関連のテレビゲームでも度々登場する。

「ホワイトベース」よりも早くに建造が開始されたが、完成はホワイトベースよりも遅れている。

ホワイトベースと比較すると性能は低い傾向があり、一年戦争では終戦直前にルナツー艦隊に配属されているが、その後の消息は不明となっている。

 

 ホワイトベース

ホワイトベース / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:www.gundam-c.com

艦籍番号:SCV-70
登場作品:機動戦士ガンダム、その他

「特徴」
一年戦争で活躍し「V作戦」の中心となったペガサス級の2番艦。その形状からジオン公国軍の兵士からは「木馬」というあだ名で呼ばれている。

モビルスーツの運用を考慮して建造された戦艦で、MSの輸送・整備に主眼を置いているが、武装も豊富であるため火力だけなら連邦宇宙軍の艦艇と双璧する。

両舷に艦載機用のリニアカタパルトを有し、艦内はブロック化され前部は「MSデッキ」、後部は「エンジンブロック」、中央部は「居住区などの重要区画」となっている。

また、単独での大気圏突入能力を持っており、浮遊能力を持たせる「ミノフスキークラフト」を搭載する事により大気圏内での空中飛行が可能となっている。

「活躍」
試験的な装備が多く独自性から艦隊運用は不向きとされており、劇中では「ホワイトベース隊」として単独運用、後にティアンム中将指揮の第4艦隊に「第13独立部隊」として編入されている。

当初の艦長は「パオロ・カシアス」中佐だったが、サイド7での戦闘に負傷したため、以後は「ブライト・ノア」少尉が艦長に就役。

殆どが正規の軍人ではなかったものの「アムロ・レイ」など民間の少年・少女の活躍もあり戦局的に不利であった地球連邦軍の反攻のシンボルとして躍動した。

最終決戦の「ア・バオア・クー」攻防戦では敵本拠地に着底した際にジオン軍のMS部隊にエンジンを破壊され本艦は大爆発している。

ちなみに撃沈される直前で乗組員は全員脱出しており、一年戦争を最前線で戦い抜いた功績から彼らは戦後において英雄として祭り上げられている。

ホワイトベース1 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
ホワイトベース2 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
ホワイトベース3 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
ホワイトベース4 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた


・ククルス・ドアンの島
ククルス・ドアンの島 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:g-doan.net/mecha/


・THE ORIGIN
ホワイトベース(THE-ORIGIN版) / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:gundam-the-origin.net/

 

艦籍番号SCV-70
全高93m
全長262m
全幅202.5m
全備重量32,000t
装甲材質ルナチタニウム合金
推進機関熱核ジェット / ロケットエンジン、ミノフスキークラフト
出力550000馬力
推力16000t×4×2
最高速度マッハ12(大気圏外)
武装880mm連装砲、連装メガ粒子砲、連装機関砲、ミサイルランチャー
有効射程72km
乗員人数 500名
正規乗員数128名(225名)
艦長パオロ・カシアス、ブライト・ノア
搭載数モビルスーツ6機 or (9機、12機、15機ほか)、航空航宙機10機、宇宙艇 機数不明
主な搭載機ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク、航空航宙機、ガンペリー、コア・ファイター、Gファイター、コア・ブースター(劇場版)、宇宙艇、ランチ

 

 ホワイトベースJr. (ホワイトベースII)

ホワイトベースJr / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:hobbycom.jp/my/45a23d9fa9/

艦籍番号:SCV-71
登場作品:MSV、機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像

ペガサス級の3番艦。

一年戦争中は先に就役し活躍していた「ホワイトベース」にあやかり「ホワイトベースJr.」と呼称されていたが、終戦後は「ホワイトベースII」に改称されている。

ルナツー方面の軍艦隊所属の独立戦隊の旗艦としてソロモン攻略戦やア・バオア・クー攻略戦に参加した。

戦後はサイド3の駐留艦隊に編入され、宇宙世紀0083年には「デラーズ・フリート」にMSを輸送していたジオン残党を追撃。

だが、艦載機であった「G3ガンダム」などを含むモビルスーツ数機を戦闘不能にされた事により追撃を断念している。

 サラブレッド

サラブレッド / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:twitter.com/Fleetmo_Jin

艦籍番号:SCVA-72
登場作品:MSV、その他(ゲーム作品など)

ペガサス級の4番艦として設計予定だった戦艦だがその後、本艦を隠密機動戦に対応した仕様に変えたため「改ペガサス級」1番艦として建造されている。そのため厳密には「ペガサス級」に分類されない。

ミノフスキー粒子を散布する事による擬似的なジャマーフィールドを形成し、敵に気付かれずに攻撃する戦法を得意とする。

一年戦争において「キルスティン・ロンバート大佐」が艦長を務め、「ガンダム4号機」「ガンダム5号機」などを配備。

「第16独立戦隊」の旗艦としてグラナダやア・バオア・クー攻略戦で活躍している。

 グレイファントム

グレイファントム / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:www.gundam-c.com

艦籍番号:MSC-05
登場作品:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争、機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー

ペガサス級の5番艦で、「改ペガサス級」としては2番艦になる戦艦。初期原稿では「トロイホース」という名称が用いられていた。

一年戦争終盤には「スカーレット隊」が所属していたものの、ジオン軍の特殊部隊「サイクロプス隊」のケンプファー相手に全滅。(ポケットの中の戦争 第4話)

また、「G4実験部隊」としてニュータイプ専用機「ガンダムNT-1」を受領する予定だったが、「ザクII改」との戦闘で機体が中破したため受領せずに終戦を迎えた。(ポケットの中の戦争 第6話)

戦後の宇宙世紀0083年には「コンペイトウ」で行われた観艦式にて同型艦の「スタリオン」と共に参加していたが、突如襲撃してきた「ガンダム試作2号機」の核バズーカによって他の戦艦共々撃沈したとされているが詳細は不明。(スターダストメモリー 第9話)

グレイファントム1 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
グレイファントム2 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた

艦籍番号MSC-05
全高82m
全長305m
全幅210m
重量48900t
推進機関ミノフスキークラフト
武装偏向型連装メガ粒子砲、連装実体弾砲塔、連装誘導弾ランチャー、その他
搭載数モビルスーツ6機
搭載機量産型ガンキャノン、ジム・スナイパーII、ガンダムNT-1(予定)

 

 トロイホース

トロイホース / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:uc0000.blog.jp

艦籍番号:SCVA-73
登場作品:MSV

ペガサス級の5番艦。

「グレイファントム」と同じく「改ペガサス級」の2番艦に属する戦艦であるが、「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」の企画段階ではグレイファントムの艦名が「トロイホース」であったため、両者が混同・同一視される事もある。

なお、「フルアーマガンダム」を艦載して「グレイファントム」に名を変えたという情報も存在する。

ハンガーデッキの拡張、主砲を廃止などが行われ、設定上は「星一号作戦」に参加したものの戦闘ではなく物資輸送用として運用されている。

 ブランリヴァル

ブランリヴァル / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:gundam.fandom.com/

艦籍番号:SCV-73
登場作品:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還、その他

ペガサス級の5番艦。

「ガンダム6号機」を配備しており、ジャブローではフェンリル隊の強襲を受ける。

修理後は「G-3ガンダム」「量産型ガンキャノン」「ジムスナイパーⅡ」を艦載。「星一号作戦」に参加し、撃沈されたスルガから脱出した避難民のランチを回収している。

宇宙世紀0089年でも健在しており、一年戦争から本艦の艦長を務めていた「ココノエ大佐」が指揮を取っている。

 スタリオン

スタリオン / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた

艦籍番号:MSC-06
登場作品:機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー、MSV

ペガサス級の6番艦で、改ペガサス級では3番艦。

一年戦争時に建造されていたが、ジャブローに寄港した「ホワイトベース」の修理のため、建造は一時中止。

戦後に建造が再開されたものの、「機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー」の第9話では地球連邦軍による観艦式が行われた際に、ジオン公国軍残党「デラーズ・フリート」により強奪された「ガンダム2号機」の核バズーカによる攻撃を受けて撃沈している。

 アルビオン

アルビオン / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた

艦籍番号:MSC-07
登場作品:機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー

「特徴」
ペガサス級の7番艦で「改ペガサス級」4番艦。「エイパー・シナプス」艦長が指揮を務める。一年戦争中に建造されていたものの終戦後に建造中止。

宇宙世紀0081年10月に決定された、地球連邦軍の再建計画により再度着工した。アナハイム・エレクトロニクス(AE)によって建造されており「デラーズ紛争」の最前線で戦い続けた。

従来のペガサス級ではモビルスーツ・コアファイターのカタパルトデッキや着艦ハッチが共有されていたが、本艦ではMS・コアファイター共に別々のデッキが用意されている。

「活躍」
「ガンダム試作1号機」「ガンダム試作2号機」をトリントン基地に搬入したが、「デラーズ・フリート」による2号機の強奪を受ける。後に追撃に向かうものの、「星の屑作戦」の阻止に失敗している。

その後もデラーズ・フリートによるコロニージャックやコロニー落としを阻止する任務に就き、「コウ・ウラキ」が駆る「ガンダム試作3号機」などの活躍もあるなど、敵の中核と激戦を繰り広げた。

紛争終了後はAE社で修復され地球連邦軍の宇宙軍に再就役した後に特務艦として秘匿され消息は不明となっている。

なお、シナプス艦長は独断での戦闘行為などの反逆罪で極刑。

その他のクルーも大半が「ティターンズ」に編入、アレキサンドリア級重巡洋艦「アル・ギザ」に配属されている。

 

艦籍番号MSC-07
全高82m (放熱翼を除く)
全長305m (放熱翼を除く)
全幅210m (放熱翼を除く)
重量48900t
推進機関ミノフスキークラフト、熱核ジェット・ロケット、レーザーロケット
武装連装メガ粒子主砲、2連装メガ粒子副砲、2連装レーザー砲、大型ミサイル発射管
乗員人数211名
艦長エイパー・シナプス
搭載数モビルスーツ6機

 

 スパルタン

スパルタン / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:gundam-tb.net

艦籍番号:不明
登場作品:機動戦士ガンダム サンダーボルト

高い火力と艦載機の数を誇る移動要塞とも呼べる戦艦。

「アトラスガンダム」の他に「陸戦型ガンダム」「水中型ボール」など多数の機種を配備する。

一年戦争の終盤に「フルアーマガンダム」やムーア同胞団艦隊を壊滅させた「サイコ・ザク」復活を望むジオン残党軍と南洋同盟の目論みを阻止する「サンダーボルト作戦」のために建造された。

艦内にはライブ会場や娯楽施設などが充実、MSデッキ上部には4隻の揚陸艇がありMS展開能力を強化、揚陸艇を含めると20機以上のMSを搭載可能となっている。

また、本艦の特徴としてブリッジや翼状パーツを収納する「大気圏突入形態」と巡航と戦闘を前提とした「巡航飛行形態(フォートレスモード)」の2つの変形機構が導入されている。

その他、武装類も多数搭載し大気圏を突入に備えて収納式になっている。

スパルタン1 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
スパルタン2 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
スパルタン3 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた

推進機関ミノフスキークラフト、熱核ジェットロケット兼用エンジン
カタパルト数4基
艦長ビンセント・パイク
武装連装メガ粒子砲、単砲メガ粒子砲、ミサイルランチャー、対空砲

 

 タイコンデロガ

タイコンデロガ / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:twitter.com/yamayama0420

艦籍番号:不明
登場作品:機動戦士ガンダム サンダーボルト

南洋同盟の殲滅のための任務に就いた戦艦。

アルビオンに似た形状をしているが、幅広で3層構造の艦橋と4枚の放熱版、4基のカタパルトが特徴的。

艦載機の主力モビルスーツは「ジム・カスタム」「ジム改」。

 トリビューン

トリビューン / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:ameblo.jp/matsuurama

艦籍番号:不明 (艦体各部に005と記されている)
登場作品:アウターガンダム

チェンバロ作戦の際にはティアンム艦隊の第7艦隊の旗艦として参戦。

無人型MS「ゼファーガンダム」を艦載しており、壊滅寸前の第21支援艦隊の救援に向かった。

 スレイプニール=改

スレイプニール=改 / ペガサス級強襲揚陸艦をまとめてみた
出典元:deahiro.hatenablog.com

艦籍番号:不明
登場作品:NIGHT=HAWKS!

全体的にホワイトベースに似ているものの、MSデッキ部分はサラミス級宇宙巡洋艦に似た形状をしている。

火器類はメガ粒子砲、大型連装砲、ミサイルランチャーを搭載。

主人公である「チャアミン・ブラウン」曹長もこの艦に配属されており、ア・バオア・クー攻略戦にて「RGM79A2 ジム」で参戦している。

ペガサス級(その他)

 ガリバルディ

艦籍番号:SCV-74
登場作品:機動戦士ガンダム THE ORIGIN

ペガサス級の4番艦 or 6番艦。

 アルバトロス

艦籍番号:SCV-75
登場作品:機動戦士ガンダム THE ORIGIN

ペガサス級7番艦。

 ワルキューレ

艦籍番号:不明
登場作品:MAGAZINE GREAT Vol.3「灰色の記憶」

第14独立艦隊の母艦。

 イルニード

艦籍番号:不明
登場作品:アドバンスド・オペレーション、リターン・オブ・ジオン

ゲームのみ登場。

 セントール

艦籍番号:不明
登場作品:リターン・オブ・ジオン

ゲームのみ登場。

ペガサスG級

第一次ネオ・ジオン戦争後に就役。

宇宙世紀0090年にスカンジナビアにあるジオン残党軍基地への強襲作戦に参加。一部の艦は「A/FMSZ-007II ゼータ」と「SSMS-010 ZZガンダム」を搭載している。

 グロリアス

艦籍番号:CVS-18
登場作品:不明

 ガーランド

艦籍番号:不明
登場作品:不明

 ゴルコンダ

艦籍番号:不明
登場作品:不明

 グリサード

艦籍番号:不明
登場作品:不明

 グラウツェナウ

艦籍番号:不明
登場作品:不明

ペガサス級強襲揚陸艦の感想

ガンダムシリーズで登場したペガサス級をまとめてみました。

ペガサス級だけでも20隻以上の数がありますが、情報や画像があまり存在しないものも多くありました。

今回紹介した中でガンダムファンの知名度が高い戦艦といえば「ホワイトベース」「グレイファントム」「アルビオン」「スパルタン」ぐらいかなと思います。

やはりこの4隻はテレビアニメやOVAなどで知っている人が多いのではないでしょうか。

デザインや劇中の描写のカッコ良さはアルビオンが一番かなと思いますね。

グレイファントムはアニメではあまり活躍機会が無かったですが、「ギレンの野望 ジオンの系譜」ではMSを9機も搭載出来るのでゲームでは使いやすい戦艦だったりします。

個人的には「ホワイトベース」「トロイホース」もゲーム・アニメ・カードダスで登場していたので思い入れがあります。

【フルクロス】クロスボーンガンダムX1の種類と特徴まとめ (宇宙世紀ガンダムシリーズ)
【フルクロス】クロスボーンガンダムX1の種類と特徴まとめ (宇宙世紀ガンダムシリーズ)クロスボーン・ガンダムX1のバリエーションと各機種の特徴をまとめてみました。X1は漫画作品「機動戦士クロスボーン・ガンダム」で「トビア・アロナクス」「キンケドゥ・ナウ」の主力機として活躍。作中に登場したバリエーション機や、外部作品のオリジナル機種などを含め紹介したいと思います。...